2011年6月22日(水・晴れ)甲浦
ジトジトした天気が続いていましたが、昨日の昼頃から晴れ!今日も晴れのお天気の一日でした。
雨が続いたので水面付近はケモクラインが出来ていました。

今日見た魚は、シロボシテンジク(サメ)・のんびりとホバーリングしていたオハグロベラ(写真:左中~・
缶の中に入っているニジギンポ・ヨゾラミドリガイ(写真:右上)・ユビノウハナガサウミウシ・マアジの群れ・
クロフチウミコチョウ・タカベの幼魚の群れ・アヤメエビス・ニシキウミウシの幼体(写真:右中)・
クロスジリュウグウウミウシ(写真:左下)・イタチウオ・イセエビ・マツバギンポ・リュウモンイロウミウシ・
クマノミの卵も先週はオレンジ色でしたが、今日は銀色で目玉がギョロギョロしている(写真:右下)のが
写真で判りました。
深場ではウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)(写真:左上)も見られ、いつまで今シーズンは見られるのか
探すのが楽しみになっています。
透明度5m~8m、水温22度。
雨が続いたので水面付近はケモクラインが出来ていました。

今日見た魚は、シロボシテンジク(サメ)・のんびりとホバーリングしていたオハグロベラ(写真:左中~・
缶の中に入っているニジギンポ・ヨゾラミドリガイ(写真:右上)・ユビノウハナガサウミウシ・マアジの群れ・
クロフチウミコチョウ・タカベの幼魚の群れ・アヤメエビス・ニシキウミウシの幼体(写真:右中)・
クロスジリュウグウウミウシ(写真:左下)・イタチウオ・イセエビ・マツバギンポ・リュウモンイロウミウシ・
クマノミの卵も先週はオレンジ色でしたが、今日は銀色で目玉がギョロギョロしている(写真:右下)のが
写真で判りました。
深場ではウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)(写真:左上)も見られ、いつまで今シーズンは見られるのか
探すのが楽しみになっています。
透明度5m~8m、水温22度。
by kaanapali2010
| 2011-06-22 14:29
| dive log