人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海の近況~Log Book~

kaanapali.exblog.jp ブログトップ

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰

外海は少しウネリが残っていましたが、潜ってきました!

まず、今シーズン初!のコンシボリガイ ↓

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_17395590.jpg



2ボート1ビーチ、3回ともカエルアンコウを見ました。

まず、1本目のお馴染みになってきたカエルアンコウ 

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_1741955.jpg



2本目のイロカエルアンコウ

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_17431769.jpg



3本目のカエルアンコウ ↓ ちょっとわかりにくいかな?

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_17442466.jpg



残念なのは、フリソデエビのペアーがいなくなっていました。

前回見たとき、動きがいつもより活発になっていたので、、、旅だったのでしょうか、、、残念です。

他には、フジエラミノウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_1746879.jpg



アリモウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_17474532.jpg



 オオアリモウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_17485759.jpg



これも オオアリモウミウシ ↓ 上記と同じ種類でしょうか?(写真提供:TDMさん)

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_1751503.jpg



オショロウミウシ科の1種の3 ↓

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_1812267.jpg



オショロミノウミウシ科の1種の7 ↓ (写真提供:TDMさん)

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_1842357.jpg



もちろん!ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)も!! ↓

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_1854737.jpg



なかなか名前が判明しなかったのは、ゴクラクミドリガイ属の一種の2 ↓ (写真提供:TDMさん)でした。

2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰_d0164831_1813490.jpg


他に見た生物は、ヒュプセロドーリス クラカトア・シロイバラウミウシ・コトヒメウミウシ・マリオニナ ルブラ・

ニシキウミウシの幼体・シロウミウシ・キイロウミウシ・ハクセンミノウミウシ・サラサウミウシ・ミヤコウミウシ・

フジタウミウシ・トンプソンアワツブガイ・ヒロウミウシ・エンジイロウミウシ・コノハミドリガイ・イガグリウミウシ・

ミツイラメリウミウシ・ユビノウハナガサウミウシ・ミナミシラヒメウミウシ・チビクロモウミウシ・

セスジミノウミウシ・シロミノウミウシ・アオリイカの幼魚(たくさんいました!)・キビナゴの群れ・アジの群れ

などでした。

中身の濃いダイビングでした。

ウミウシの名前が全て判明したので、帰って巻き寿司が食べれます~^_^)v。

透明度8m~10m、水温15.7度。
by kaanapali2010 | 2013-02-03 18:18 | dive log
line

ダイビングサービス 「カアナパリ」のブログです。エリアは四国 南東部(宍喰・甲浦・室戸)珍しいテンジクザメも春にはやってきます。(ワイルドライフで2017年放送されました)日々の海のコンディションをUPしていますので、ダイビングの参考にしてくださいね。写真はコンデジを使用。


by kaanapali2010
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30