2013年2月3日(日・晴れ)甲浦&宍喰
外海は少しウネリが残っていましたが、潜ってきました!
まず、今シーズン初!のコンシボリガイ ↓

2ボート1ビーチ、3回ともカエルアンコウを見ました。
まず、1本目のお馴染みになってきたカエルアンコウ ↓

2本目のイロカエルアンコウ↓

3本目のカエルアンコウ ↓ ちょっとわかりにくいかな?

残念なのは、フリソデエビのペアーがいなくなっていました。
前回見たとき、動きがいつもより活発になっていたので、、、旅だったのでしょうか、、、残念です。
他には、フジエラミノウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

アリモウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

オオアリモウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

これも オオアリモウミウシ ↓ 上記と同じ種類でしょうか?(写真提供:TDMさん)

オショロウミウシ科の1種の3 ↓

オショロミノウミウシ科の1種の7 ↓ (写真提供:TDMさん)

もちろん!ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)も!! ↓

なかなか名前が判明しなかったのは、ゴクラクミドリガイ属の一種の2 ↓ (写真提供:TDMさん)でした。

他に見た生物は、ヒュプセロドーリス クラカトア・シロイバラウミウシ・コトヒメウミウシ・マリオニナ ルブラ・
ニシキウミウシの幼体・シロウミウシ・キイロウミウシ・ハクセンミノウミウシ・サラサウミウシ・ミヤコウミウシ・
フジタウミウシ・トンプソンアワツブガイ・ヒロウミウシ・エンジイロウミウシ・コノハミドリガイ・イガグリウミウシ・
ミツイラメリウミウシ・ユビノウハナガサウミウシ・ミナミシラヒメウミウシ・チビクロモウミウシ・
セスジミノウミウシ・シロミノウミウシ・アオリイカの幼魚(たくさんいました!)・キビナゴの群れ・アジの群れ
などでした。
中身の濃いダイビングでした。
ウミウシの名前が全て判明したので、帰って巻き寿司が食べれます~^_^)v。
透明度8m~10m、水温15.7度。
まず、今シーズン初!のコンシボリガイ ↓

2ボート1ビーチ、3回ともカエルアンコウを見ました。
まず、1本目のお馴染みになってきたカエルアンコウ ↓

2本目のイロカエルアンコウ↓

3本目のカエルアンコウ ↓ ちょっとわかりにくいかな?

残念なのは、フリソデエビのペアーがいなくなっていました。
前回見たとき、動きがいつもより活発になっていたので、、、旅だったのでしょうか、、、残念です。
他には、フジエラミノウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

アリモウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

オオアリモウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

これも オオアリモウミウシ ↓ 上記と同じ種類でしょうか?(写真提供:TDMさん)

オショロウミウシ科の1種の3 ↓

オショロミノウミウシ科の1種の7 ↓ (写真提供:TDMさん)

もちろん!ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)も!! ↓

なかなか名前が判明しなかったのは、ゴクラクミドリガイ属の一種の2 ↓ (写真提供:TDMさん)でした。

他に見た生物は、ヒュプセロドーリス クラカトア・シロイバラウミウシ・コトヒメウミウシ・マリオニナ ルブラ・
ニシキウミウシの幼体・シロウミウシ・キイロウミウシ・ハクセンミノウミウシ・サラサウミウシ・ミヤコウミウシ・
フジタウミウシ・トンプソンアワツブガイ・ヒロウミウシ・エンジイロウミウシ・コノハミドリガイ・イガグリウミウシ・
ミツイラメリウミウシ・ユビノウハナガサウミウシ・ミナミシラヒメウミウシ・チビクロモウミウシ・
セスジミノウミウシ・シロミノウミウシ・アオリイカの幼魚(たくさんいました!)・キビナゴの群れ・アジの群れ
などでした。
中身の濃いダイビングでした。
ウミウシの名前が全て判明したので、帰って巻き寿司が食べれます~^_^)v。
透明度8m~10m、水温15.7度。
by kaanapali2010
| 2013-02-03 18:18
| dive log