2013年3月9日(土・晴れ)甲浦
今日は室戸へ行く予定をしていましたが、南西の風&うねりが入っており
甲浦に急きょ変更して潜りました。
外海に1本目は行きましたが、やはり大きなうねりが入っていました。
アカクラゲ ↓ がやってくる潮は瀬戸内の水が流れてきているので、水温が低下して濁った海になってしまいます。

そんなときは、小物探し!今日は見つけるのに四苦八苦、最後にTDMさんが見つけてくれました\(~o~)/。
ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ) ↓

ゴマフビロードウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

オショロウミウシ科の1種の3 「ウミウシ生きている海の妖精」参照 ↓ (写真提供:TDMさん)

サクラミノウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

イロカエルアンコウ ↓ (写真提供:TDMさん)

コガネミノウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

センテンウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

体験ダイビングの時に見た、ソバカスウミウシ ↓

他には、カエルアンコウの幼魚・ヒロウミウシ・ミチヨミノウミウシ・ミツイラメリウミウシの
白バージョン、黄色バージョン・アオウミウシ・シラユキウミウシ・ユビウミウシ・シロハナガサウミウシ・
ニシキウミウシ&幼体・キビナゴの群れ・マアジの群れなどを見ました。
透明度3~5m、水温18度~15.5度。
******************************************************************
甲浦に急きょ変更して潜りました。
外海に1本目は行きましたが、やはり大きなうねりが入っていました。
アカクラゲ ↓ がやってくる潮は瀬戸内の水が流れてきているので、水温が低下して濁った海になってしまいます。

そんなときは、小物探し!今日は見つけるのに四苦八苦、最後にTDMさんが見つけてくれました\(~o~)/。
ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ) ↓

ゴマフビロードウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

オショロウミウシ科の1種の3 「ウミウシ生きている海の妖精」参照 ↓ (写真提供:TDMさん)

サクラミノウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

イロカエルアンコウ ↓ (写真提供:TDMさん)

コガネミノウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

センテンウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

体験ダイビングの時に見た、ソバカスウミウシ ↓

他には、カエルアンコウの幼魚・ヒロウミウシ・ミチヨミノウミウシ・ミツイラメリウミウシの
白バージョン、黄色バージョン・アオウミウシ・シラユキウミウシ・ユビウミウシ・シロハナガサウミウシ・
ニシキウミウシ&幼体・キビナゴの群れ・マアジの群れなどを見ました。
透明度3~5m、水温18度~15.5度。
******************************************************************
by kaanapali2010
| 2013-03-09 18:22
| dive log