2013年3月10日(日・曇り時々晴れ)甲浦
今日もうねりがあり、甲浦で潜りました。
朝一で外海へ行こうと湾内から外に出た途端、かなり大きなうねりでちょっと危険な感じが
したので、湾内に戻りました。
ということで、今日は湾内ダイビングになりました。
岩陰をライトで照らしながら何かいないか探していたら500円玉くらいのマツカサウオの幼魚 ↓ が!!
室戸ではマツカサウオの成魚が群れていますが、幼魚もかわいいですね!

今日初めて見たウミウシは、コウライニンジンウミウシ(通称)ネコジタウミウシ科。 ↓ (写真提供:TDMさん)

この種も初!コヅチミノウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

今日の名前のわからないウミウシNo.1 ↓ (写真提供:TDMさん)
ミノが丸くなってない(ならない)のでちょっと?ですが、他に該当する種がないのでツノワミノウミウシとします。

名前のわからないウミウシNo.2 ↓ (写真提供:TDMさん)

名前のわからないウミウシNo.3 ↓ (写真提供:TDMさん)

イロカエルアンコウ ↓ うねりにも負けず踏ん張っていました!

アオウミウシ↓ 大きい方が普通の大きさです。カワイイ!!(写真提供:TDMさん)

セトミドリガイ ↓ (写真提供:TDMさん)

個体数が増えています! ヒロウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

他に見た生物は、至るところにいたミツイラメリウミウシ(黄&白)・キイロイボウミウシ・
シロウミウシ・コトヒメウミウシ・シロミノウミウシ・シロイバラウミウシ・ユビノウハナガサウミウシ・
イガグリウミウシ・マリオニナ ルブラ・クロヘリアメフラシ・セスジミノウミウシ(幼体)・ゾウゲイロウミウシ・
センテンイロウミウシ・ヨゾラミドリガイ・ツノクロミドリガイ・アカエラミノウミウシ・ハクセンミノウミウシ・
コイボウミウシ・クロホシイシモチの群れ・クマノミ・オハグロベラ・カサゴ・ナガサキスズメダイなどでした。
うねっていたので、ウミウシ少なめの印象でしたがあとで写真をチェックしてみると26種類、
中身の濃い、初ウミウシが沢山のダイビングでした\(~o~)/。
透明度5m~8m、水温16.7度~17.6度。
朝一で外海へ行こうと湾内から外に出た途端、かなり大きなうねりでちょっと危険な感じが
したので、湾内に戻りました。
ということで、今日は湾内ダイビングになりました。
岩陰をライトで照らしながら何かいないか探していたら500円玉くらいのマツカサウオの幼魚 ↓ が!!
室戸ではマツカサウオの成魚が群れていますが、幼魚もかわいいですね!

今日初めて見たウミウシは、コウライニンジンウミウシ(通称)ネコジタウミウシ科。 ↓ (写真提供:TDMさん)

この種も初!コヅチミノウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

ミノが丸くなってない(ならない)のでちょっと?ですが、他に該当する種がないのでツノワミノウミウシとします。

名前のわからないウミウシNo.2 ↓ (写真提供:TDMさん)

名前のわからないウミウシNo.3 ↓ (写真提供:TDMさん)

イロカエルアンコウ ↓ うねりにも負けず踏ん張っていました!

アオウミウシ↓ 大きい方が普通の大きさです。カワイイ!!(写真提供:TDMさん)

セトミドリガイ ↓ (写真提供:TDMさん)

個体数が増えています! ヒロウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

他に見た生物は、至るところにいたミツイラメリウミウシ(黄&白)・キイロイボウミウシ・
シロウミウシ・コトヒメウミウシ・シロミノウミウシ・シロイバラウミウシ・ユビノウハナガサウミウシ・
イガグリウミウシ・マリオニナ ルブラ・クロヘリアメフラシ・セスジミノウミウシ(幼体)・ゾウゲイロウミウシ・
センテンイロウミウシ・ヨゾラミドリガイ・ツノクロミドリガイ・アカエラミノウミウシ・ハクセンミノウミウシ・
コイボウミウシ・クロホシイシモチの群れ・クマノミ・オハグロベラ・カサゴ・ナガサキスズメダイなどでした。
うねっていたので、ウミウシ少なめの印象でしたがあとで写真をチェックしてみると26種類、
中身の濃い、初ウミウシが沢山のダイビングでした\(~o~)/。
透明度5m~8m、水温16.7度~17.6度。
by kaanapali2010
| 2013-03-10 16:46
| dive log