2013年5月4日(土・晴れ時々曇り一時雨)甲浦
昨日「今年のGWはお天気の心配はナシ!」と断言したら、雨が降りました。
しかも雷付きでした(笑)。
ダイビングが終わっていたのと、甲浦では降っていて、宍喰に戻ったら道もぬれていなかったのですが(笑笑)。
今日は、久しぶりにイロカエルアンコウの幼魚 ↓ を見に行きました。
冬の間は岩陰に隠れていたのに、岩の上で、すぐにでもどこかに移動しそうな体勢になっていました。

サメのリクエストもいただいていたので、見に行きました。
シロボシテンジク(サメ) ↓ (写真提供:Okadaさん)です。

サメを探していたら、マダコの巣 ↓ もありました。(写真提供:Okadaさん)

他には、センニンウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

アラリウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

サガミイロウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

ユビノウハナガサウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

シラユキウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

そして今気づいたのですが、トウシマコケギンポの口の中に銀色の卵 ↓ (写真提供:TDMさん)がありました。

海の中は産卵シーズン真っ盛り!です!!
他には、ウスイロウミウシ・オレンジのカエルアンコウ(幼魚)・ミヤコウミウシ・リュウモンイロウミウシ・
ヒュプセロドーリス ゼフィラ・マツバギンポ・アオウミウシ・キイボウミウシ・シロイバラウミウシ・
コノハミドリガイ・キモガニ・イソカサゴ・イガグリウミウシセンヒメウミウシ・キビナゴの群れなどを見ました。
透明度10m~3m,水温19度。
******************************************************************
しかも雷付きでした(笑)。
ダイビングが終わっていたのと、甲浦では降っていて、宍喰に戻ったら道もぬれていなかったのですが(笑笑)。
今日は、久しぶりにイロカエルアンコウの幼魚 ↓ を見に行きました。
冬の間は岩陰に隠れていたのに、岩の上で、すぐにでもどこかに移動しそうな体勢になっていました。

サメのリクエストもいただいていたので、見に行きました。
シロボシテンジク(サメ) ↓ (写真提供:Okadaさん)です。

サメを探していたら、マダコの巣 ↓ もありました。(写真提供:Okadaさん)

他には、センニンウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

アラリウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

サガミイロウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

ユビノウハナガサウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

シラユキウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

そして今気づいたのですが、トウシマコケギンポの口の中に銀色の卵 ↓ (写真提供:TDMさん)がありました。

海の中は産卵シーズン真っ盛り!です!!
他には、ウスイロウミウシ・オレンジのカエルアンコウ(幼魚)・ミヤコウミウシ・リュウモンイロウミウシ・
ヒュプセロドーリス ゼフィラ・マツバギンポ・アオウミウシ・キイボウミウシ・シロイバラウミウシ・
コノハミドリガイ・キモガニ・イソカサゴ・イガグリウミウシセンヒメウミウシ・キビナゴの群れなどを見ました。
透明度10m~3m,水温19度。
******************************************************************
by kaanapali2010
| 2013-05-04 18:31
| dive log