2013年7月28日(日・晴れ時々曇り)室戸
今日の室戸は波もなく流れもないコンディションでした。
透明度も水面から15mくらいはいいのですが、水深26mくらいになると
まだ少し濁りが残っていました。
とはいうものの、このくらいのワイドの写真が撮れるくらいまで日ごとに回復中です。↓

穴の中にはテングダイ ↓

深場はウミウシを中心に観察しました。
シンデレラウミウシ ↓ が2個体いました\(^^)/。

サガミリュウグウウミウシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

フチベニイロウミウシと今まで書いていましたが、どう見ても色が違いすぎるので
調べてみたら、、、ちょっとアバウトですね。。。イロウミウシ科の一種 ↓ (写真提供:TDMさん)

他にも今日はウミウシをたくさん見ました。サメジマオトメウミウシ・キイロウミウシ・
クチナシイロウミウシ。TDMさんが、ホムライロウミウシ・ボブサンウミウシも見つけていましたね。
クロイトハゼ ↓ も砂地にいました。

1本目の魚、忘れるところでした!!
シロブチハタ ↓ です。

ガラスハゼ ↓ はムチカラマツエビの上の方にチョコチョコしていました。

他には、アオブダイ・ミナミハコフグの幼魚・コロダイの幼魚・ツユベラの幼魚・
クマノミの卵・キビナゴの群れ・ウメイロモドキの幼魚・カシワハナダイやキンギョハナダイ・
カンパチは小ぶりでしたが2匹・サザナミヤッコ・シラコダイなどを見ました。
透明度8m~15m、水温25度~26度。
*******************************************************************
透明度も水面から15mくらいはいいのですが、水深26mくらいになると
まだ少し濁りが残っていました。
とはいうものの、このくらいのワイドの写真が撮れるくらいまで日ごとに回復中です。↓

穴の中にはテングダイ ↓

深場はウミウシを中心に観察しました。
シンデレラウミウシ ↓ が2個体いました\(^^)/。

サガミリュウグウウミウシ ↓

フチベニイロウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

フチベニイロウミウシと今まで書いていましたが、どう見ても色が違いすぎるので
調べてみたら、、、ちょっとアバウトですね。。。イロウミウシ科の一種 ↓ (写真提供:TDMさん)

他にも今日はウミウシをたくさん見ました。サメジマオトメウミウシ・キイロウミウシ・
クチナシイロウミウシ。TDMさんが、ホムライロウミウシ・ボブサンウミウシも見つけていましたね。
クロイトハゼ ↓ も砂地にいました。

1本目の魚、忘れるところでした!!
シロブチハタ ↓ です。

ガラスハゼ ↓ はムチカラマツエビの上の方にチョコチョコしていました。

他には、アオブダイ・ミナミハコフグの幼魚・コロダイの幼魚・ツユベラの幼魚・
クマノミの卵・キビナゴの群れ・ウメイロモドキの幼魚・カシワハナダイやキンギョハナダイ・
カンパチは小ぶりでしたが2匹・サザナミヤッコ・シラコダイなどを見ました。
透明度8m~15m、水温25度~26度。
*******************************************************************
by kaanapali2010
| 2013-07-28 17:59
| dive log