2013年7月30日(火・曇り)甲浦
今日も室戸予定でしたが、南西の風&波があり急遽甲浦に変更して潜りました。
外海は甲浦も波があり、船の上は揺れましたが潜れば快適な海でした。
最近、気になるサクラダイ ↓ 何故かメスばかりでこの群れの中にオスがいません!
どの子がオスに性転換するのか楽しみです。

ソラスズメダイ ↓ も産卵床作りに忙しそうでした。
オスがせっせと穴を掘って産卵床を作っています。
待機しているのは産卵するメスでしょうか?

「出来たよ~」と言っているようでした。↓

今日のゲスト親子さん♪ ↓ です。
昔からお越しいただいているのですが、いつも荒れますね~(^_^;)。次回こそ!べた凪の海へ
案内したいものです。

こちらのクマノミも仲良く♪ ↓

コマチコシオリエビ ↓ 目玉の模様、初めてまじまじと見ました。
今度は目の模様にピントを合わせてみたいものです。

イソハゼ ↓
透き通ったハゼは涼しそうでいいですね。

ウミウシも夏でもたくさん見られるものですね。
ユビノウハナガサウミウシ ↓

フジナミウミウシ ↓

ゲストさんたちが大好きなゾウゲイロウミウシ ↓

エダミドリイシの中にいたモンハナシャコの若い個体 ↓

他には、コロダイ・シラコダイの群れ・イタチウオ・ゴンズイ玉・
イソギンチャクモエビなどを見ました。
スズメダイ ↓ もたくさん群れていて賑やかでした。

透明度13m~10m、水温25度~26度。
*******************************************************************
外海は甲浦も波があり、船の上は揺れましたが潜れば快適な海でした。
最近、気になるサクラダイ ↓ 何故かメスばかりでこの群れの中にオスがいません!
どの子がオスに性転換するのか楽しみです。

ソラスズメダイ ↓ も産卵床作りに忙しそうでした。
オスがせっせと穴を掘って産卵床を作っています。
待機しているのは産卵するメスでしょうか?

「出来たよ~」と言っているようでした。↓

今日のゲスト親子さん♪ ↓ です。
昔からお越しいただいているのですが、いつも荒れますね~(^_^;)。次回こそ!べた凪の海へ
案内したいものです。

こちらのクマノミも仲良く♪ ↓

コマチコシオリエビ ↓ 目玉の模様、初めてまじまじと見ました。
今度は目の模様にピントを合わせてみたいものです。

イソハゼ ↓
透き通ったハゼは涼しそうでいいですね。

ウミウシも夏でもたくさん見られるものですね。
ユビノウハナガサウミウシ ↓

フジナミウミウシ ↓

ゲストさんたちが大好きなゾウゲイロウミウシ ↓

エダミドリイシの中にいたモンハナシャコの若い個体 ↓

他には、コロダイ・シラコダイの群れ・イタチウオ・ゴンズイ玉・
イソギンチャクモエビなどを見ました。
スズメダイ ↓ もたくさん群れていて賑やかでした。

透明度13m~10m、水温25度~26度。
*******************************************************************
by kaanapali2010
| 2013-07-30 17:15
| dive log