2013年10月1日(火・晴れ)室戸
10月になりましたね!衣替えの時期ですが、まだまだ暑い
宍喰や室戸です。
今日は室戸へ潜りに行きました。
1枚目の写真をどれにしようか、悩みましたがやっぱりこれにしました!
モンガラカワハギの幼魚 ↓
今年はようやく来てくれた♪ という感じです。
本当に、可愛い❤

では、今日の様子です。
水深-15mのポイントです。ボートの上から岩がくっきり!

ワクワクしながら潜降しました。
本日のゲストさん! ↓
バディさんが来れなくて少し寂しそうに見えましたが、水中に入れば元気が出ますね!!

ヌノサラシ ↓
蛍光カラーでバブルの時代っぽい魚ですね(^^;)。

この前見つけた、ミチヨミノウミウシ ↓ がたくさんいる場所に行ってみました。
あれ?いない!と思っていたら予想以上に大きくなっていました。

数は少なかったですが、キビナゴをアタックするカンパチ ↓ が
グルグル。

最近近寄って写せていませんが、高確率で見られます、
サザナミヤッコ ↓

台風で飛ばされた 群れ ↓ が日増しに増えて来ているのですが、また台風23号ができましたね、、、。
奥の方にはキンメモドキの群れもいました。

ゲストさんが頑張って写真を撮っていたので私も少し時間をいただいて、
スカシテンジクダイ ↓ をアップで撮ってみました。
骨が、、、(@@)

↓ も逃げる気配がありません。ユカタハタ
このポイントは室戸の「魚の街」です。
長~く見ていても飽きることがなかったですね。

ミナミハコフグの幼魚 ↓ です。
この5ミリくらいの大きさの個体が今よく見られています。
が、この個体、ちょっと変?!尾が、、、チアリーダーのポンポンみたいになっています。
これって?!?!?

テングダイを見ていたら、その後ろにシマアジ ↓ がグルグル!

船の上でも休憩中も、もちろん!水中も快適な一日でしたm(_ _)m。
透明度15m、水温26度。
*******************************************************************
宍喰や室戸です。
今日は室戸へ潜りに行きました。
1枚目の写真をどれにしようか、悩みましたがやっぱりこれにしました!
モンガラカワハギの幼魚 ↓
今年はようやく来てくれた♪ という感じです。
本当に、可愛い❤

では、今日の様子です。
水深-15mのポイントです。ボートの上から岩がくっきり!

ワクワクしながら潜降しました。
本日のゲストさん! ↓
バディさんが来れなくて少し寂しそうに見えましたが、水中に入れば元気が出ますね!!

ヌノサラシ ↓
蛍光カラーでバブルの時代っぽい魚ですね(^^;)。

この前見つけた、ミチヨミノウミウシ ↓ がたくさんいる場所に行ってみました。
あれ?いない!と思っていたら予想以上に大きくなっていました。

数は少なかったですが、キビナゴをアタックするカンパチ ↓ が
グルグル。

最近近寄って写せていませんが、高確率で見られます、
サザナミヤッコ ↓

台風で飛ばされた 群れ ↓ が日増しに増えて来ているのですが、また台風23号ができましたね、、、。
奥の方にはキンメモドキの群れもいました。

ゲストさんが頑張って写真を撮っていたので私も少し時間をいただいて、
スカシテンジクダイ ↓ をアップで撮ってみました。
骨が、、、(@@)

↓ も逃げる気配がありません。ユカタハタ
このポイントは室戸の「魚の街」です。
長~く見ていても飽きることがなかったですね。

ミナミハコフグの幼魚 ↓ です。
この5ミリくらいの大きさの個体が今よく見られています。
が、この個体、ちょっと変?!尾が、、、チアリーダーのポンポンみたいになっています。
これって?!?!?

テングダイを見ていたら、その後ろにシマアジ ↓ がグルグル!

船の上でも休憩中も、もちろん!水中も快適な一日でしたm(_ _)m。
透明度15m、水温26度。
*******************************************************************
by kaanapali2010
| 2013-10-01 17:04
| dive log