2014年2月10日(月・曇り)甲浦
今日は、太陽の光がほしい!と思った一日でした。
北の風がやや強い甲浦で潜りました。
ゲストさん!なんと、ウエットです!!
今年は真冬のウエットダイバーさんが多いなあと感じていますが、元気に予定通りの
ダイビングをしました。 ↓

今日はあまり細かい生物を見るよりは、、、と思いましたが、
無理!ウミウシがたくさん目につきました。
最初はやはり、ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ) ↓ を見に行きました!

ツノワミノウミウシ ↓

ホバーリングしているカサゴ ↓

ゴシキミノウミウシ ↓

遠目でもわかる大きさになっていました。スミゾメミノウミウシ ↓

まだまだ小さな個体でした。ヒロウミウシ ↓

アイゴ ↓ がたくさん群れていました。

これって?、、、テングチョウチョウウオの幼魚? ↓

ミヤコウミウシ ↓ や

サラサウミウシ ↓ がもう出てきていました。

ボケボケですが、メキシクロミス・マリーイ ↓

他、ユビワミノウミウシ・マアジの群れ・ハコフグ・コロダイ・アオウミウシ・シロミノウミウシ・
オルトマンワラエビ・ニシキウミウシの幼体・アカホシカクレエビ・イガグリウミウシ・アオリイカ・
クロホシイシモチの群れ・ハシナガウバウオ・キモガニ・キイロウミウシ・シロウミウシ
などを見ました。
ダイビング(ぶるぶる寒い!)と思われる方も多いでしょうが、楽しい一日でした♪(≧∇≦)♪。
透明度10m、水温16度。
******************************************************************
北の風がやや強い甲浦で潜りました。
ゲストさん!なんと、ウエットです!!
今年は真冬のウエットダイバーさんが多いなあと感じていますが、元気に予定通りの
ダイビングをしました。 ↓

今日はあまり細かい生物を見るよりは、、、と思いましたが、
無理!ウミウシがたくさん目につきました。
最初はやはり、ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ) ↓ を見に行きました!

ツノワミノウミウシ ↓

ホバーリングしているカサゴ ↓

ゴシキミノウミウシ ↓

遠目でもわかる大きさになっていました。スミゾメミノウミウシ ↓

まだまだ小さな個体でした。ヒロウミウシ ↓

アイゴ ↓ がたくさん群れていました。

これって?、、、テングチョウチョウウオの幼魚? ↓

ミヤコウミウシ ↓ や

サラサウミウシ ↓ がもう出てきていました。

ボケボケですが、メキシクロミス・マリーイ ↓

他、ユビワミノウミウシ・マアジの群れ・ハコフグ・コロダイ・アオウミウシ・シロミノウミウシ・
オルトマンワラエビ・ニシキウミウシの幼体・アカホシカクレエビ・イガグリウミウシ・アオリイカ・
クロホシイシモチの群れ・ハシナガウバウオ・キモガニ・キイロウミウシ・シロウミウシ
などを見ました。
ダイビング(ぶるぶる寒い!)と思われる方も多いでしょうが、楽しい一日でした♪(≧∇≦)♪。
透明度10m、水温16度。
******************************************************************
by kaanapali2010
| 2014-02-10 17:17
| dive log