人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海の近況~Log Book~

kaanapali.exblog.jp ブログトップ

2014年5月4日(日・晴れ)室戸

今日も良いお天気で、室戸で潜ってきました。

私たちは1本目、浅場のポイントへ。

初めて見た、不思議な生物?です。 ↓ (写真提供:TDMさん)

ナガヒカリボヤ でした。

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_1751771.jpg


少し寄って写してみると、こんな感じで ↓ 何かの卵の様です。

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_1753197.jpg



もっと寄ってみると、端の方は、成長が早いようで少し形が見えます。 ↓ (写真提供:TDMさん)

なんなのでしょうか?調べてみますね。。。した。

ナガヒカリボヤ・・・ホヤ類は普通岩盤などに着底し変態しながら固着生活になるが、
            ヒカリボヤ類は群体性で終生浮遊生活を営む。
            体長数ミリの個虫がぎっしりと多数集まって、一端だけが開いた筒形の群体をつくる。
            摂餌フィルターも体内にあり、ホヤの成体が海中に浮かんでいるものと思えばよい。

            成体に脊索は見られず、発生過程でも脊索はまったく現われない。

            ヒカリボヤ類は、好条件下では100mも先から見えるほど強力な発光が見られる。
            これは共生バクテリアによる光である。

            群体の運動は、個虫の鰓嚢に生えた繊毛が起こす水流によるものなので、
            個虫の数が多くても活発に動くことはできない。魚類の餌となる。


との事です。不思議な生物がまだまだたくさんいますね~♪

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_1754471.jpg



ウミウシも探しました! サキシマミノウミウシ ↓ (写真提供:TDMさん)

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_1755741.jpg



サラサウミウシの交接 ↓ (写真提供:TDMさん)

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_176922.jpg



TDMさん発見のムラサキウミコチョウ ↓ 甲浦に続き室戸でも見つかりましたが

室戸の個体の方が何倍も大きかったです。

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_1763612.jpg



ヒラムシ ↓ だと思いますが、この模様の個体は初めてみました。

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_1764874.jpg



2本目の深場では、センネンダイ ↓ キンメモドキの群れなど小魚が多すぎて目が、、、写りせません!!

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_177194.jpg



フタイロハナゴイ ↓ 成魚の方は動きが早くて、、、写真を写せたのは、まだ少し小さな個体でした!

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_1771483.jpg



砂地にはダイナンウミヘビ ↓ 

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_1772677.jpg



少女漫画の絵のような、ワニゴチ ↓ もいました。

2014年5月4日(日・晴れ)室戸_d0164831_1775045.jpg



他には、サザナミヤッコ・ハナガサクラゲ・ゾウゲイロウミウシ・ヒゲダイ・マツカサウオ・

ネンブツダイの群れ・イサキの群れ・コロダイなどを見ました。

明日は後半、お天気が下り坂のようなのでウエットの方は、出来るだけ温かくしてお越しくださいね。

透明度5m~8m、水温18.2度。

******************************************************************
by kaanapali2010 | 2014-05-04 17:20 | dive log
line

ダイビングサービス 「カアナパリ」のブログです。エリアは四国 南東部(宍喰・甲浦・室戸)珍しいテンジクザメも春にはやってきます。(ワイルドライフで2017年放送されました)日々の海のコンディションをUPしていますので、ダイビングの参考にしてくださいね。写真はコンデジを使用。


by kaanapali2010
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30