2014年5月25日(日・晴れ)室戸
今日は室戸へ、海はベタ凪!そしてなによりお天気がよくて、よかったです。
諸事情により、ブカブカウエットで潜りましたが、
室戸は天気がよければ、もうウエットでも大丈夫!と身をもって確信しました(^^;)。
海も、ワイドが良い感じになってきました。 ↓

魚の動きも活発になっており、キンギョハナダイ ↓ の個体数がグ~ンとUPしたようです。
金魚といえば、カアナパリに去年の8月からいる金魚が赤ちゃんをうみました。
育てられるか、心配ですが。

ボウシュウボラ貝の殻を住み処にしているタコ ↓

大きなハタ ↓ もいました。後ろのシルエットは25~30cmくらいのオジサンです。

レンテンヤッコ ↓ もたくさんの個体を見ました。

幼魚も目立っており、写真は、キホシスズメダイの幼魚 ↓ です。

テングダイ ↓ は2本目のポイントの3匹が、逃げることもなくずっと被写体になってくれました。

泳ぐ貝、ハネガイ ↓

ウスバハギ ↓ 30cmくらいの大きさのが2匹。

今日はオジサン ↓ もたくさん見ました。どこまで寄れるか、試してみました。
近くまで写しても逃げませんでした。

コガネミノウミウシ ↓

ヒメギンポ ↓

大きなミヤコウミウシ ↓ 15cmくらいありました。

ユカタハタ ↓ もホンソメワケベラにクリーニングされており、とても写しやすかったです。
毎年、このポイントはキンメモドキやスカシテンジクダイがたくさんやってくるので待ち遠しいなぁ。。。

5月も後半ですが、夏を感じた一日でした♪。
透明度13m~15m、最低水温21.2度。
*******************************************************************
諸事情により、ブカブカウエットで潜りましたが、
室戸は天気がよければ、もうウエットでも大丈夫!と身をもって確信しました(^^;)。
海も、ワイドが良い感じになってきました。 ↓

魚の動きも活発になっており、キンギョハナダイ ↓ の個体数がグ~ンとUPしたようです。
金魚といえば、カアナパリに去年の8月からいる金魚が赤ちゃんをうみました。
育てられるか、心配ですが。

ボウシュウボラ貝の殻を住み処にしているタコ ↓

大きなハタ ↓ もいました。後ろのシルエットは25~30cmくらいのオジサンです。

レンテンヤッコ ↓ もたくさんの個体を見ました。

幼魚も目立っており、写真は、キホシスズメダイの幼魚 ↓ です。

テングダイ ↓ は2本目のポイントの3匹が、逃げることもなくずっと被写体になってくれました。

泳ぐ貝、ハネガイ ↓

ウスバハギ ↓ 30cmくらいの大きさのが2匹。

今日はオジサン ↓ もたくさん見ました。どこまで寄れるか、試してみました。
近くまで写しても逃げませんでした。

コガネミノウミウシ ↓

ヒメギンポ ↓

大きなミヤコウミウシ ↓ 15cmくらいありました。

ユカタハタ ↓ もホンソメワケベラにクリーニングされており、とても写しやすかったです。
毎年、このポイントはキンメモドキやスカシテンジクダイがたくさんやってくるので待ち遠しいなぁ。。。

5月も後半ですが、夏を感じた一日でした♪。
透明度13m~15m、最低水温21.2度。
*******************************************************************
by kaanapali2010
| 2014-05-25 17:12
| dive log