2015年6月13日(土・晴れのち曇り)甲浦
今日は甲浦で潜りました。
朝は良いお天気でしたが、後半少し雲が多くなってきました。
海は凪ぎ!今日の海の印象は「魚が忙しそう!」
ナガサキスズメダイも産卵床作りの為に石をくわえて忙しそうにしていました。 ↓

シロボシテンジク(サメ)の数は先週より半分ほどに減っています。
とはいえ、まだまだメスザメはたくさん!大きなお腹のが10匹はいました。 ↓

ヤリカタギの幼魚 ↓ ピントが合っていませんが、少しずつ増えてきている証拠にUP.

アラリウミウシ ↓
このピンクな感じが大好きです。

イソハゼ ↓
普段は見向きもしないのですが、普通種も上手く写せていないことに気づいたので
写していきたいなと思います。

ゾウゲイロウミウシ ↓
成体も幼体もたくさん見ました。

クロスジウミウシ ↓
PCで見てコペポータが左触角の下についていることに気づきました。
もう少しピントが合っていればなぁ。。。

ハナオトメウミウシ ↓
何度見ても愉快な形!

ホシノハゼ ↓
背びれ立たず。。。

シラユキウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓
今日は3個体。

のんびりと潜った一日でした♪
透明度10m、水温21.6度~23.0度。
*******************************************************************
朝は良いお天気でしたが、後半少し雲が多くなってきました。
海は凪ぎ!今日の海の印象は「魚が忙しそう!」
ナガサキスズメダイも産卵床作りの為に石をくわえて忙しそうにしていました。 ↓

シロボシテンジク(サメ)の数は先週より半分ほどに減っています。
とはいえ、まだまだメスザメはたくさん!大きなお腹のが10匹はいました。 ↓

ヤリカタギの幼魚 ↓ ピントが合っていませんが、少しずつ増えてきている証拠にUP.

アラリウミウシ ↓
このピンクな感じが大好きです。

イソハゼ ↓
普段は見向きもしないのですが、普通種も上手く写せていないことに気づいたので
写していきたいなと思います。

ゾウゲイロウミウシ ↓
成体も幼体もたくさん見ました。

クロスジウミウシ ↓
PCで見てコペポータが左触角の下についていることに気づきました。
もう少しピントが合っていればなぁ。。。

ハナオトメウミウシ ↓
何度見ても愉快な形!

ホシノハゼ ↓
背びれ立たず。。。

シラユキウミウシ ↓

リュウモンイロウミウシ ↓
今日は3個体。

のんびりと潜った一日でした♪
透明度10m、水温21.6度~23.0度。
*******************************************************************
by kaanapali2010
| 2015-06-13 16:10
| dive log