2015年9月5日(土・晴れのち曇り)甲浦
今日は甲浦で潜りました
海がベタ凪だったので、まずは久しぶりの外海へ!!
透明度が良い!と思い込んでいたので、あれれ!という感じでしたが、魚はいっぱいいました!
モンガラカワハギ ↓

穴の中のキハッソク ↓

2匹見ました。 ミナミハコフグの幼魚 ↓

コロダイの幼魚 ↓
偶然、正面の顔になりましたが、愉快な顔ですね。

魚はいっぱいでしたが、実は今日は久しぶりのウミウシ探しダイビングでした。
久しぶりすぎて、ウミウシの名前がド忘れ続出です。 ↓

シロウネイボウミウシ ↓

イロウミウシ属の仲間 (う~ん、これも実は、ド忘れ種) ↓

フジナミウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

他にもシラユキウミウシ・コトヒメウミウシ・キイロウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・イガグリウミウシ・
ハクセンミノウミウシ・コノハミドリガイ・ユビノウハナガサウミウシ・コイボウミウシ産卵中・
キイロイボウミウシなどなど、夏(もう秋ですが)とは思えないほどたくさん見ました。
ピントがどれも合っていないのは、お許し下さい^^;)。
シロボシテンジク(サメ)の卵は、70%くらいがハッチアウト済みでした。 ↓

透明度5m、水温26.8度~27.2度・
*******************************************************************
海がベタ凪だったので、まずは久しぶりの外海へ!!
透明度が良い!と思い込んでいたので、あれれ!という感じでしたが、魚はいっぱいいました!
モンガラカワハギ ↓

穴の中のキハッソク ↓

2匹見ました。 ミナミハコフグの幼魚 ↓

コロダイの幼魚 ↓
偶然、正面の顔になりましたが、愉快な顔ですね。

魚はいっぱいでしたが、実は今日は久しぶりのウミウシ探しダイビングでした。
久しぶりすぎて、ウミウシの名前がド忘れ続出です。 ↓

シロウネイボウミウシ ↓

イロウミウシ属の仲間 (う~ん、これも実は、ド忘れ種) ↓

フジナミウミウシ ↓

ミチヨミノウミウシ ↓

アカメミノウミウシ ↓

他にもシラユキウミウシ・コトヒメウミウシ・キイロウミウシ・ゾウゲイロウミウシ・イガグリウミウシ・
ハクセンミノウミウシ・コノハミドリガイ・ユビノウハナガサウミウシ・コイボウミウシ産卵中・
キイロイボウミウシなどなど、夏(もう秋ですが)とは思えないほどたくさん見ました。
ピントがどれも合っていないのは、お許し下さい^^;)。
シロボシテンジク(サメ)の卵は、70%くらいがハッチアウト済みでした。 ↓

透明度5m、水温26.8度~27.2度・
*******************************************************************
by kaanapali2010
| 2015-09-05 18:00
| dive log