2016年1月9日(土・晴れ)室戸
ちょっと遅くなりましたが、2016年の初潜り!
徐々におさまってはきましたが、室戸は朝一はよく風が吹いていました。
冬の海の室戸も久しぶりです。
魚礁ではいつもは水底近くにいるマツカサウオが浅めの方に沢山あがっていました。 ↓

イサキの群れも、ドカーンと来てくれました。 ↓

ウメイロの群れ や↓ ちょっと写りが悪いですが、、、。

ムレハタタテダイの群れ ↓ がいて、なんだか秋の海のようでした。

年末にちょっと話していたテヅルモヅル ↓ が今日いてびっくり!!
ダイバーでも知っている人は少ないと思われるテヅルモヅルをダイバーじゃない人が知っていることに
感動した年末でもありました。思わず写真をバシャバシャ撮りましたよ。

ヒゲダイ ↓ 近寄っても逃げませんね。。。アゴヒゲを。

黄色のヘラヤガラ ↓ じっとしているので捕食しようとしているのだと思ってしばらく眺めていたら
ホンソメワケベラにクリーニングしてもらっていたのでした、、、。

イナセギンポ ↓

ウミシダウバウオ ↓

でっかく丸々としたモンガラカワハギ ↓

出たいけど、私がカメラを構えているし、、、 ↓

アカハラヤッコの雄 ↓

忘れるところでした、ツバクロエイ ↓

初潜りは水中の方が暖かく快適でした。
冬場のダイビングはのんびりお勧めですよ♪
透明度13m、水温20.8度。
*******************************************************************
徐々におさまってはきましたが、室戸は朝一はよく風が吹いていました。
冬の海の室戸も久しぶりです。
魚礁ではいつもは水底近くにいるマツカサウオが浅めの方に沢山あがっていました。 ↓

イサキの群れも、ドカーンと来てくれました。 ↓

ウメイロの群れ や↓ ちょっと写りが悪いですが、、、。

ムレハタタテダイの群れ ↓ がいて、なんだか秋の海のようでした。

年末にちょっと話していたテヅルモヅル ↓ が今日いてびっくり!!
ダイバーでも知っている人は少ないと思われるテヅルモヅルをダイバーじゃない人が知っていることに
感動した年末でもありました。思わず写真をバシャバシャ撮りましたよ。

ヒゲダイ ↓ 近寄っても逃げませんね。。。アゴヒゲを。

黄色のヘラヤガラ ↓ じっとしているので捕食しようとしているのだと思ってしばらく眺めていたら
ホンソメワケベラにクリーニングしてもらっていたのでした、、、。

イナセギンポ ↓

ウミシダウバウオ ↓

でっかく丸々としたモンガラカワハギ ↓

出たいけど、私がカメラを構えているし、、、 ↓

アカハラヤッコの雄 ↓

忘れるところでした、ツバクロエイ ↓

初潜りは水中の方が暖かく快適でした。
冬場のダイビングはのんびりお勧めですよ♪
透明度13m、水温20.8度。
*******************************************************************
by kaanapali2010
| 2016-01-09 16:30
| dive log