2016年8月28日(曇り時々小雨のち晴れ)甲浦
台風10号でどうかな?と思いながら、今日も甲浦で潜りました。
朝一の水面は、昨日と同じような感じでしたが、揺れは昨日より大きくなっていました。
マクロ狙いのダイビングでしたが、あまり深場へは行かず、のんびりコース。
キッカミノウミウシ ↓
揺れていたので肉眼ではわからなかったのですが、あとで写真を見て、産卵中だったことに
気づきました。 写真のウミウシの右側に卵が写っています。

ずっと観察中のキンセンイシモチ ↓ 口内保育中なのですが、
なかなか卵を写すことができていません、、、。

モンツキハギの幼魚 ↓

水温が高い状態が続いており、サンゴ類、イソギンチャク類が白化しています。
水温が下がらないとマズイですね。。。写真を撮るには白いイソギンチャクや
サンゴのほうが淡い感じでいいのですが、、、。 ↓

今にも飛び出しそうな、クマノミの卵 ↓

ホシゴンベの幼魚 ↓
サンゴの間に隠れて、全身を見せてくれませんでした。

尾を上にして、岩穴の中でジッとしていたので、このキンギョハナダイを見たときには
死んでいるのかと思いました。 ↓
こんな体勢でウネリに耐えているのでしょうか?

観察中のシロボシテンジク(サメ)の卵も昨日はほとんど赤ちゃんが見えたのに、今日は2匹だけになっていました。
どうやら昨日のダイビングから今日までの間にハッチアウトした個体もいるようです。
なにげなく同じ場所を潜っていても日々魚や水中が変化しており、やっぱりダイビングは
おもしろいと思った今日のファンダイビングでした♪
透明度3m~5m、水温28.6度~29.2度。
*****************************************************************
朝一の水面は、昨日と同じような感じでしたが、揺れは昨日より大きくなっていました。
マクロ狙いのダイビングでしたが、あまり深場へは行かず、のんびりコース。
キッカミノウミウシ ↓
揺れていたので肉眼ではわからなかったのですが、あとで写真を見て、産卵中だったことに
気づきました。 写真のウミウシの右側に卵が写っています。

ずっと観察中のキンセンイシモチ ↓ 口内保育中なのですが、
なかなか卵を写すことができていません、、、。

モンツキハギの幼魚 ↓

水温が高い状態が続いており、サンゴ類、イソギンチャク類が白化しています。
水温が下がらないとマズイですね。。。写真を撮るには白いイソギンチャクや
サンゴのほうが淡い感じでいいのですが、、、。 ↓

今にも飛び出しそうな、クマノミの卵 ↓

ホシゴンベの幼魚 ↓
サンゴの間に隠れて、全身を見せてくれませんでした。

尾を上にして、岩穴の中でジッとしていたので、このキンギョハナダイを見たときには
死んでいるのかと思いました。 ↓
こんな体勢でウネリに耐えているのでしょうか?

観察中のシロボシテンジク(サメ)の卵も昨日はほとんど赤ちゃんが見えたのに、今日は2匹だけになっていました。
どうやら昨日のダイビングから今日までの間にハッチアウトした個体もいるようです。
なにげなく同じ場所を潜っていても日々魚や水中が変化しており、やっぱりダイビングは
おもしろいと思った今日のファンダイビングでした♪
透明度3m~5m、水温28.6度~29.2度。
*****************************************************************
by kaanapali2010
| 2016-08-28 16:06
| dive log