2016年12月3日(土・晴れ)室戸
もう12月になったのですね、、、と季節を忘れるくらい暖かな日中でした。
室戸へ行きました。
12月ということで、カンナツノザヤウミウシを探してみました。 ↓
同じ時期に同じ場所に現れるというのが摩訶不思議というか、、、おもしろい!癒やされます。

モンガラカワハギの幼魚 ↓ も少しずつ大きくなっています。

今年は色々なポイントで見られました。
ウメイロモドキの幼魚とタカサゴの幼魚 ↓

コホシカニダマシ ↓

オオモンカエルアンコウ ↓
オレンジバージョン。

だいぶ離れたところにいました、もう一匹のカエルアンコウ。モスグリーンバージョンと思っていましたが、
写真を撮ると色が、、、ちょっと違っていました。この色は、何色っていうんでしょう? ↓

モンハナシャコ ↓

キンチャクガニ ↓
場所がすごいところで、紹介もしづらいし、、、カメラも入りにくい、、、だけどちゃんといました。

ハクセンミノウミウシ ↓

このウミウシは、名前がわかりませんでした、、、 ↓
調べてみますん。

Kさんはミナミハコフグを見つけるのが上手です。
今日もみつけていただきました。 ↓

鳴門潜水のみなさんでした。 ↓
暖かい一日でラッキーでした♪

透明度13m、水温22.4度。
*******************************************************************
室戸へ行きました。
12月ということで、カンナツノザヤウミウシを探してみました。 ↓
同じ時期に同じ場所に現れるというのが摩訶不思議というか、、、おもしろい!癒やされます。

モンガラカワハギの幼魚 ↓ も少しずつ大きくなっています。

今年は色々なポイントで見られました。
ウメイロモドキの幼魚とタカサゴの幼魚 ↓

コホシカニダマシ ↓

オオモンカエルアンコウ ↓
オレンジバージョン。

だいぶ離れたところにいました、もう一匹のカエルアンコウ。モスグリーンバージョンと思っていましたが、
写真を撮ると色が、、、ちょっと違っていました。この色は、何色っていうんでしょう? ↓

モンハナシャコ ↓

キンチャクガニ ↓
場所がすごいところで、紹介もしづらいし、、、カメラも入りにくい、、、だけどちゃんといました。

ハクセンミノウミウシ ↓

このウミウシは、名前がわかりませんでした、、、 ↓
調べてみますん。

Kさんはミナミハコフグを見つけるのが上手です。
今日もみつけていただきました。 ↓

鳴門潜水のみなさんでした。 ↓
暖かい一日でラッキーでした♪

透明度13m、水温22.4度。
*******************************************************************
by kaanapali2010
| 2016-12-03 17:31
| dive log