2018年6月10日(日・雨)甲浦
今日は甲浦で潜りました。

クツワハゼがいつもより綺麗なブルーの目と模様をしていたので
寄ってみると2匹いました。写真を撮ろうとすると1匹は逃げてしまいましたが
どうやら雄同士が喧嘩していたようでした。
めちゃ地味なクツワハゼがこんなに綺麗な色になるのですね!! ↓

気になっていたタコと卵、長く確認してなかったので
もう孵化も終わりタコのお母さんもいなくなっているだろうと
思っていましたが、、、タコのお母さんがまだいました。
ハッチアウトが終わると親ダコも死んでしまうのでは??
PCで確認してみると、ハッチアウトがまだ全部終わっていないようでした。 ↓
お母さんダコ!すごいです。
今日は2個体見ました。
昨日のKさんが見たいって言ってたのになあ。。。生物は一期一会ですね。。。
カザリイソギンチャクエビ ↓
昨日とは別の場所に甲羅のちゃんと描かれて?いるのがいました。 ↓
今なら2個体!!
今日は見てきました。v
わかりますか?目。
リュウモンイロウミウシと並んで個体数が増えています。
白と薄いピンクと黄色のカラーは何度見ても素敵です。
いました。周りには、白い小さな卵ではない何かがたくさんあり、ミノも一部が
傷ついていました。 産卵は、大変ですね。。。 ↓


毎日潜っても、水中の生物は飽きることなくおもしろいですね♪
透明度8m、水温21.6度~22.8度。
おっと!忘れるところでした!! テンジクザメ。
たくさん見られていますよ~卵もチラホラ!!
歩いているように後ずさりできるのです!」でした。あの素敵な映像は私には撮れませんが、ちょこっと
後ずさりしているような所があったので(^o^)。 ↓
*******************************************************
by kaanapali2010
| 2018-06-10 17:37
| dive log