海も昨日よりは凪いでいました。
透明度は浅場では回復してきたようですが、深場はまだ濁りが残っていました。

見た魚は真っ白なシロハナガサウミウシ(Sさんに教えていただきました)やオレンジ色になっている
個体(写真:左下)・カゴカキダイの群れ・シロボシテンジク(サメ)の卵(写真:右上)・
コイボウミウシ・ヤリカタギの幼魚・シロアミミドリガイ(写真:右下)・ゾウゲイロウミウシ・
キイロウミウシ・アオギハゼ・カマスの群れ・クロホシイシモチの群れ・カザリイソギンチャクエビ・
ニセゴイシウツボ・フジナミイロウミウシ(写真:左上)は合計4個体も見ました。
透明度3m~8m、水温23.5~24度。
ウネリが残る海でしたが午前中に2本潜りました。
2本目は冷たいなと感じました。
陸の暑さと水中の冷たさが対照的でした。

見た魚はヤリカタギの幼魚・最近増えてきているエンタクミドリイシ・イラ・タテヒダイボウミウシ・
ハコフグ・コイボウミウシ・ハリセンボン・ゴンズイ玉・オトヒメエビ・ソラスズメダイ・
シロボシテンジク(サメ)の卵・シラユキウミウシ(写真:右上)・スミツキトノサマダイの幼魚・
トノサマダイの幼魚(写真:左下)・オトメベラ(写真:右下)などを見ました。
写真:左上は今日のダイビングの様子です!!
透明度5m~8m、水温22度~23度。

水中は悪く想像していたので思ったよりよく見えました。
見た魚は、サンゴガニ(写真:左下)・ゾウゲイロウミウシ・キイロウミウシ・カザリイソギンチャクエビ・
シモフリカメサンウミウシ(写真:左上)・コウイカ2匹(写真:右上)・クマノミの卵・ゴンズイ玉・
ダテハゼ・カンパチの幼魚の群れ(写真:右下)・コロダイの群れ・キンギョハナダイの群れ・イシダイの幼魚・
スミツキトノサマダイの幼魚・トノサマダイの幼魚・ヤリカタギの幼魚などを見ました。
透明度8m~10m、水温23度~24.5度。
毎日強烈な日ざしだったので少し休めたような気がしました。

午前中に体験ダイビングをしました。
見た魚はカゴカキダイの群れ・クマノミ・ソラスズメダイの群れ・チョウチョウウオ・
サンゴの間にトノサマダイの幼魚・ボラ(写真:右上)・ニセゴイシウツボ(写真:左上)・
ヒメコモンウミウシ(写真:右下)などを見ました。
写真:左下は今日のダイビングの様子です。
透明度8m、水温24度。
宍喰のサンゴチェックで潜りました。

ヤリカタギやトノサマダイ、スミツキトノサマダイ(写真:右下)などのチョウチョウウオの幼魚が
エダミドリイシの間をチョロチョロ泳いでいる姿を見かけました。
他には、マダコ(写真:左上)・クマノミ・ソラスズメダイ・チョウチョウウオ・
オトメベラ・カンパチの幼魚の群れ(写真:右上)・
砂地にはツバクロエイ(写真:左下)が上手に砂に隠れている姿などを見ました。
透明度8m、水温24度。
甲浦はベタ凪、が、モヤモヤのプランクトン?がやはりたくさんありました。

見た魚は、イラ・コウイカ(写真:右下)・タカベの群れ・オキゴンベ・ヨゴレヘビギンポ・
キリンミノカサゴの幼魚(写真:左上)・キクメイシの間に隠れたニラミギンポ(写真:左下)・
オトヒメエビ・シロボシテンジク(サメ)の卵・クマノミと卵・マダコ・カゴカキダイの群れ・
ヤリカタギやトノサマダイの幼魚・シロハナガサウミウシ・最近よく見かけるフジナミイロウミウシ
(写真:右上)などを見ました。
透明度8m、水温24度。
昨日の甲浦と同様、浮遊物が多い海でポイントによっては流れもありました。

見た魚は遠くに泳いで行ったサメ(一瞬でしたが)、カンパチ・オトヒメウミウシ(写真:右上)・
イガグリウミウシ・キハッソク・ニシキウミウシ・アカエイ(写真:左下)・ソライロイボウミウシの交接・
テングダイ・クマノミの卵・イタチウオ(写真:左上)・アカホシカクレエビ・クチナシイロウミウシ・
ヒュプセロドーリス・ゼフィラ・ネッタイミノカサゴ・大きなホラ貝・ウミウサギ貝と卵・
シマアジの群れ(写真:右下)・アマミスズメダイの群れなどを見ました。
透明度5m、水温22度~23度。
甲浦の海は波もなく静かでしたがプランクトンのような物がたくさん浮遊しており
それらが視界をさえぎっていました。

シロボシテンジク(サメ)の姿は昨日から見えなくなっています。
が卵が所々で見られ、のぞくと小さなサメの赤ちゃんの姿が確認出来ました。
他にはイセエビ・チョウチョウウオの群れ・カゴカキダイの群れ・クマノミの卵・
トノサマダイの幼魚・キモガニ・サンゴガニ・ニセゴイシウツボ(写真:左上)・
ゾウゲイロウミウシ・セトイロウミウシ(写真:左下)・アカホシカクレエビ・オキナワベニハゼ・
フジナミウミウシ(写真:右上)・コロダイの群れ・最近よく見つけているマダコ(写真:右下)などを
見ました。
透明度5m~8m、水温23度~24度。
口を開くと「暑い!」としか言えなくなっていました。
こんな日は潜った方が涼しくなっていいですね。。。

今日は体験ダイビングで午後から潜りました。
まだ浮遊物が多く浮かんでいましたが、魚も多く、ソラスズメダイ・オトメベラ・ナガサキスズメダイ・
チョウチョウウオの群れ・コロダイ・カンパチの幼魚の群れ、卵を一生懸命守っているクマノミの親
(写真:左下)・ゴンズイ玉(写真:右上)・見るといつも頑張れ阪神!と思ってしまう
カゴカキダイ(写真:右下)などを見て楽しみました。
写真:左上は今日の体験ダイビングの様子です。
透明度5m、水温24度。
ウネリも小さくなってきたので今日は甲浦の外海へ行ってみました。

コガシラベラやニシキベラの産卵が始まっており、それらを狙ってか、
キンギョハナダイやスズメダイ、オトメベラなどの魚が岩の上にたくさん集まっていました。
キンギョハナダイのオス(写真:左上)もメス(写真:右上)も口をパクパクさせていました。
他には、ニザダイの群れ・オキゴンベ・ホシゴンベ・ソラスズメダイ・ヒナギンポ・ウミウサギ貝と
卵などを見ました。
写真:左下はオトメエビのカップル、写真:右下はダイバーのカップルです。
透明度5m、水温23度。