室戸はベタ凪、小雨程度で潜ることができました。

見た魚は、イサキの大群(写真:左下)・カンパチ(写真:左上)・ヒゲダイ・ゾウリエビ・
ツバメウオ(写真:右上)・マツカサウオ(写真:右下)・サザナミヤッコ・ツマグロハタンポ・
アヤメエビス・モンスズメダイの幼魚・スカシテンジクダイの群れ・クマノミの赤ちゃん・
テングダイ(写真:左中)・イソギンチャクエビ・そしてセスジスミゾメミノウミウシ(写真:右中)
[注:分類はスミゾメミノウミウシなどを見ることが出来ました。]
写真:右中のセスジスミゾメミノウミウシはTDMさんにお借りしましたm(_ _)m。
透明度10m~13m、水温25度。
生見ではサーフィン大会が開かれており波も良さそうでしたし、東側は波がありましたが
室戸岬を越えると凪いでおり、ダイビングもOKで、今日一日で色々なマリンスポーツを
楽しんでいる人を見ました。写真:右下は室戸でカヤックをしている人です。神奈川から
来られたそうで、沖まで出られる様な本格的な装備をしていました。

今日見た魚は、イサキの群れ(写真:右上)・グレ(メジナ)の群れ・テングダイ・カンパチ・
ニラミギンポ・サザナミヤッコ(写真:左下)・ツマグロハタンポの群れ・アカヒメジの群れ・
ウミウシの卵・ヘラヤガラ(写真:左上)・イナセギンポ・キリンミノカサゴ・イソギンチャクエビ・
コホシカニダマシ・コガネスズメダイの幼魚(写真:右中)、そしてキビナゴの大群が色々な
形に群れを変えているところ(写真:左中)などを見ました。
透明度13m、水温25度。
室戸へ行きました。

エントリーしたあとの水面から1m弱は雨水の様で濁りがありましたが、すぐにきれいに岩が見え始め
マダラトビエイ2匹(写真:左上)が並走していました。写真は、設定ミスでこれ以上の大きさに
ならないのですが、間近でゆっくり見ることが出来ました!!
他にはテングダイ3匹・トラフケボリダカラガイ・ニラミギンポ・タテジマキンチャクダイ(写真:右下)・
アデヤカミノウミウシ(写真:右上)・キンギョハナダイの群れ+カシワハナダイ・スカシテンジクダイの
群れ・イサキの群れ・アザハタ・ヘラヤガラ・ニジギンポ・ツバメウオ(写真:左下)などが見られました。
透明度10m~15m、水温26度。
甲浦で潜りました。

見た魚は、テンクロスジギンポ(写真:右上)・アカホシカクレエビ・イソギンチャクモエビ・
ムナテンベラ・クロホシイシモチの群れ・マアジの群れ・それを狙うカンパチ(写真:左上)・
アイゴの群れ・ソラスズメダイ(写真:右下)・カゴカキダイ・ダテハゼ・トノサマダイやスミツキトノサマダイの
幼魚・キモガニ(写真:右中)・まだ模様の少ないアオウミウシの幼体(写真:左下)やヒロウミウシの幼体、
トンプソンアワツブガイ(写真:左中)などが見られました。
ミナミハコフグ(写真:右下)はダイビングショップ アトモスさん[まり・さよ・ちなつ・とも」さんが写したものをいただきました。m(_ _)m
透明度8m~5m、水温25度。
甲浦で潜りました。

外海は少しウネリがあり、透明度が心配でしたが一緒に潜ったみんながバラバラになっても
見えるので安心した1本でした。
見た魚は、モヨウモンガラドオシ(写真:左上)・キイロウミウシ・スジアラ・
まだいました!モンガラカワハギの幼魚(写真:右下)・ハリセンボン・カワハギ・
水面近くのアオリイカ(写真:左下)・ツユベラの幼魚・ロングクロウシュリンプ・コロダイ・
イガグリウミウシ・イソギンチャクモエビ・アカホシカクレエビ・マアジの群れ・クロホシイシモチの群れ・
ハナミノカサゴ・ヒメサンゴガニ・ヌノサラシ(写真:右上)などでした。
透明度8m、水温26度。
日ざしがないので、2本目はちょっとナイトダイビングの様な雰囲気でした!

見た魚は、ソラスズメダイの群れ・ナガサキスズメダイ・ミナミハタタテダイの幼魚・
ニセゴイシウツボ(写真:右)・コイボウミウシ・カザリイソギンチャクエビ・
タテヒダイボウミウシの産卵シーン(写真:左)・ヤリカタギの幼魚・トノサマダイの幼魚・
ホシゴンベなどでした。
透明度5m、水温25度。
23匹の群れでした(ゲストが数えてくれました(^o^))。
↓
こちらは、アオウミガメです。
ニザダイの群れを写していたら岩陰から出てきたそうです。
ラッキーでした。 この日は私も寝ているアオウミガメを見ました。カメだらけの1本でした!
↓
室戸へ潜りに行きました。

1本目はエントリーすると水深22.6mの底がスコーンと見え、
サザナミヤッコ(写真:左下)やタテジマキンチャクダイが泳いでいるのが見えました。
サザナミヤッコは最近、室戸のどのポイントでも見られており、今日も1本目は3匹で、2本目は2匹で
泳いでいるのを見ました。
他には、テングダイの群れ(23匹、、、ゲストが数えてくれました(^_^))写真:左上・
ツバメウオ・レンテンヤッコ・ユカタハタ・ニザダイの群れ・シマアジ・アヤメエビス・
イサキの群れ(写真:右上)・アカヒメジの群れ・ミナミギンポ(写真:右上)撮影:兵庫のカメチャン・
アデヤカミノウミウシ・クリアークリーナーシュリンプ・ニラミギンポ(写真:左中)撮影:兵庫のカメチャン・
クマノミの卵など、そして私たちが見たアオウミガメ(写真:右中)とボスが2個体のアオウミガメを見たので
合計3匹いました!!
室戸らしい海で潜れた一日でした。
ミナミギンポとニラミギンポの写真は兵庫のカメチャンさんにお借りしました。m(_ _)m透明度22.6m+、水温27度。
海はベタ凪で透明度も最近の中では一番でした。

見た魚は、ニザダイの群れ・ニシキウミウシ・キイロイボウミウシ・クエ(写真:右上)・
イラ・イタチウオ・スジタテガミカエルウオ(写真:左上)・スズメダイの群れ・ウミウサギ貝の幼体・
イサキの群れ・マアジの乱舞(写真:左中)・スミゾメミノウミウシ(写真:左下)・アオウミウシの幼体・
ミチヨミノウミウシ(写真:右中)など、モンガラカワハギの幼魚(写真:右下)もまだいます!!
透明度10m~12m、水温26度。
海は凪いでいて暑すぎず寒くなく気持ちのいい気候でした。

見た魚は、ヒラソウダガツオ2匹・ウミウサギガイ・オルトマンワラエビ・ノコギリハギの幼魚・
アオブダイ・ベニキヌツヅミガイ・タテジマキンチャクダイの幼魚から成魚への途中の模様の個体・
ボブサンウミウシ・交接中のキカモヨウウミウシ・コガネスズメダイの群れ・
ムレハタタテダイの群れ(写真:右上)・イタチウオ・サザナミヤッコ・ヨスジフエダイ・
テングダイ2匹(写真:左上)・クロホシイシモチの幼魚とハナミノカサゴ・
ユカタハタ・スジァラ・イサキの群れ・ミナミハコフグの幼魚(写真:右下){撮影:TOMMYさん}、
そして室戸初!!のハナゴイの幼魚(写真:左下){撮影:TOMMYさん}が見つかりました!!
紫色でとてもきれいでした。
透明度13m、水温25度~26度。
ハナゴイの幼魚とミナミハコフグの幼魚の写真はTOMMYさんよりお借りしました。m(_ _)m