浅場は雨水と海水が混じりぼやーっと見えたりもしましたが、
沢山の魚と一緒に写真を写したりしました。

見た魚は、ソラスズメダイ・ナガサキスズメダイ・カゴカキダイの群れ(写真:右下)・
チョウチョウウオ・クロユリハゼ・オトメベラ・カサゴ・ホンソメワケベラ・スミツキトノサマダイの幼魚・
トウシマコケギンポ(写真:右上)・サメの形がくっきりわかるシロボシテンジクの卵(写真:左下)
などを見ました。
写真:左上は今日のダイビングの様子です。
透明度5m、水温29度。
ご迷惑をおかけしましたが、またのお越しを心よりお待ち申し上げます。

見た魚は、キッカミノウミウシ(写真:左上)写真提供:TDMさん・ナガサキスズメダイの幼魚・
カザリイソギンチャクエビ・ヤリカタギの幼魚・コロダイの幼魚(写真:右上)写真提供:TDMさん・
クマノミ・ヒメサンゴガニ・モンツキハギの幼魚(写真:右下)写真提供:TDMさん・
ハナミノカサゴ(写真:右中)・ヒロウミウシ(写真:左中)写真提供:TDMさん・
先日からキッカミノウミウシ?センジュミノウミウシ?と記載しておりました写真:左下ウミウシですが、、、結局
まだ名前がわかりません。。。サクラミノウミウシでしょうか???写真提供:TDMさん!!
透明度5m~3m、水温29.4度。
台風のウネリが入ってきており、湾内の限られたポイントでのダイビングとなりました。
ウネリはあるものの、透明度は思ったよりも悪くなくウネリを上手に利用しながら潜りました。

見た魚は、カザリイソギンチャクエビ・シテンヤッコの幼魚(写真:左上)・アオリイカ・
コロダイの幼魚と成魚・イナセギンポ・センジュミノウミウシ(写真:左中)・シコロサンゴ・
タテヒダイボウミウシと卵(写真:右下)・クマノミ・ハリセンボン・オニカサゴ・トノサマダイの幼魚・
アケボノチョウチョウウオの幼魚(写真:右中)・ボラ・ソラスズメダイ・ツノハタタテダイの幼魚(写真:左下)・
スカシテンジクダイの群れとダイバー(写真:右上)などでした。
透明度8m~3m、水温29.1度。
少し台風のウネリが南から入ってきました。
体験ダイビングで今日は潜りました。

見た魚は、ソラスズメダイ(写真:右下)の群れ・ナガサキスズメダイ・カゴカキダイ・
クマノミ・ミカドチョウチョウウオの幼魚(写真:左下)・ヤリカタギの幼魚・トノサマダイの幼魚・
フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚・ミツボシクロスズメダイの幼魚・クロユリハゼ・
シロボシテンジク(サメ)の卵は赤ちゃん(写真:左上)が大きくなってきた様子がわかりました。
写真:右上は先週から少しずつダイビングの練習をしているK君です。
透明度10m~3m、水温29度。
少し南のウネリが入ってきているような感じでした。

見た魚は、ニシキベラの産卵・ダテハゼ・ヤリカタギの幼魚・トノサマダイの幼魚・ミスジチョウチョウウオの幼魚・
フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚(写真:右上)写真提供M.Mさん・シロボシテンジク(サメ)の卵・
クロユリハゼ・ニセゴイシウツボ(写真:左中)・オトメベラの群れ(写真:左下)・ヒロウミウシ・ゴンズイ玉・
私の手をクリーニングしようとするホンソメワケベラ(写真:右中)・コロダイの幼魚・クマノミの赤ちゃん・
クリアークリーナーシュリンプ・ナガサキスズメダイの幼魚・ゾウゲイロウミウシ・小さなアオリイカ(写真:右下)の群れ・
イソギンチャクエビ・トウシマコケギンポ・キッカミノウミウシ(写真:右下)写真提供:M・Mさん などを
見ました。
透明度8m~10m、水温28.3度~29度。

今日見た魚は、ツムブリ・ハマチの群れ・キンメモドキの群れ(写真:右中)・
クロホシイシモチの幼魚の群れ・イナセギンポ・アオウミガメ(写真:右上)・
スジアラ・ユカタハタ・ヨスジフエダイ・サザナミヤッコ(写真:左下)・
タテジマキンチャクダイ・モンガラカワハギ・クマノミの卵・ヒトデヤドリエビ・シロミノウミウシ・
テングダイ(写真:左上)・シラコダイの群れ・
真夏なのにいた!ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)(写真:右下)・ニシキウミウシ・
イガグリウミウシ・一瞬ですが、マダラトビエイ、そして、サワラ(写真:左中)が10匹くらい回ってきました。
今日は大物に当たった一日でした。
透明度15m~8m、水温27.6度~28.1度。
サワラの動画は
↓
ショップに到着しました。
昨日より午後から東の風が強くなっていました。

見た魚は、マダコ(写真:左上)・コロダイ(写真:右下)・ダテハゼ・カザリイソギンチャクエビ・
スズメダイの群れ・フジナミウミウシ(写真:右上)・オニカサゴ・クロユリハゼ(写真:左中)・
ハナハゼ・キッカミノウミウシ(写真:左下)・クマノミの赤ちゃん・ヤマドリ(写真:右中)などでした。
透明度13m、水温28.9度。
甲浦も最近は透明度が良くなっています。

見た魚は、別の場所でも見つけたフタスジリュウキュウスズメダイの幼魚・ヤリカタギの幼魚・
ミスジチョウチョウウオの幼魚(写真:左上)・アオリイカの群れ(写真:左下)・
チョウチョウウオ玉・ヒメコモンウミウシ(写真:右下)・クチナシイロウミウシ・
マツバスズメダイの群れ・キビナゴの群れ・イタチウオ・クマノミの赤ちゃん・
キイロウミウシ・シラコダイの群れ・キンギョハナダイの群れ(写真:右上)などでした。
透明度15m、水温29.1度。

見た魚は、トノサマダイやスミツキトノサマダイ、ヤリカタギの幼魚・ダテハゼ(写真:左上)・
トウシマコケギンポ・シロボシテンジク(サメ)の卵・フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚・
キンチャクダイ(写真:右下)・キンギョハナダイの群れ・シラコダイの群れ(写真:右上)・
イセエビ・キビナゴの群れ・ハリセンボン・イラ、そして久しぶりに甲浦でアオウミガメ(写真:左上)を見ました。
想定外にアオウミガメがいたので、びっくりしてブレブレですが、動画も撮ってみました。
↓
甲浦で、外海・湾内両方潜りました!!

見た魚は、ヤリカタギの幼魚・ニシキベラの産卵準備中らしき様子・クロユリハゼ・
チョウチョウウオ玉・ゴンズイ玉(写真:左中)・シロボシテンジク(サメ)の卵・
フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚・カンパチ(写真:右下)・ツバス(写真:左上)・
キイロウミウシ・サクラダイ(写真:右上)・クマノミと卵・オオスジイシモチの口内保育・
イタチウオ・キンギョハナダイの群れ・マダコ(写真:左下)などを見ました。
写真:右中は夏休みの様子です!
透明度13m~8m、水温28.3度。