全員集合写真です! ↓

1本目は私は講習のお二人とビーチダイビング。 ↓

沖の方に泳いでいくと、急に透明度がよくなっていました。
ビーチの主のように毎回見る、シマウシノシタ ↓
同じ個体の様でした。

フレリトゲアメフラシ ↓ はあちこちにたくさんいて、産卵中の個体もいました。

他にも砂地の生物、ウシノシタ・ヒラメやキビナゴの群れ・ゴンズイ・クマノミなどを見ました。
2本目は、ファンダイビングチームと一緒に潜りました。
コマチコシオリエビ ↓

コチョウウミウシ ↓

ニシキウミウシ ↓

マツカサウオの幼魚 ↓

ちょっとシャイなマツバギンポ ↓

小さい、2㎜ほどの黒い生物
クロボウズ (ウミウシの仲間) です。 長谷川さん!ありがとうございます。

他には、キイロウミウシ・ヌノサラシ・サラサウミウシ・ヒュプセロドーリス クラカトア・キンギョハナダイ・
ハマチ・コロダイ・オトヒメエビなどを見ました。
のんびりした楽しい一日でした。
水中にて ↓

透明度8m、最低水温21.8度~22度。
*******************************************************************
昨日潜った室戸のポイントへ落とし物を捜しにいきました。
カンパチも群れていましたが、写すこともなく、探していました。。。
一緒に探してくれているかと思ったボスが写真を撮っていて、え?と
思いましたが、ダイコンがぶら下がっているのを見たので、
私も、途中からファンダイブ!に変わりました(^^;)。
マツカサウオ ↓ 群れているのですが、単体も可愛いです。

フタイロハナゴイ ↓ を撮りたかったのですが、他の魚が多く、なかなか上手く撮れません、、、。

あまりにも私がじっとしているので、魚礁の割れ目から、アザハタ ↓ が出てきました。

魚礁の上に大きなヒラメ ↓ 。

キンメモドキの群れ ↓ がたくさん!!

アカマツカサ ↓

さっさと浮上をはじめるボスの後ろ姿 ↓

ダイコンは、32mの水深で約21時間過ごしたようでした。。。お疲れさまでした、、、(T_T)。
透明度13m、最低水温20.8度。
******************************************************************
ウエットで潜りました。気持ちよかったです♪
船上の様子 ↓ 元気ですね!!

準備の様子 ↓

バディチェック ↓

初海です。 ↓

シルエットになってしまいましたが、記念撮影 ↓

体験ダイビング ↓ のゲストは余裕があって上手でした。バディさんが頼もしかったです。

体験で見た生物は、サギリオトメウミウシ ↓

アカゲカムリ ↓

大きなイセエビ ↓ も体験ポイントにいました。

カザリイソギンチャクエビ ↓
イソギンチャクをよーく見れば、かなりの確率で見つかります。

DLチーム ↓ は、今日も流れていましたね。。。

泡が、ななめに流れていきます。 ↓

バディ同士のコミュニケーションも抜群でした。 ↓

魚礁にて ↓

ポーズ ↓

これから色々な場所で潜る事になると思いますが、チェックを怠らず、安全には充分注意して
持ち前のチームワークで潜ってくださいね。
カアナパリにて ↓

透明度5m~8m、最低水温21度~22度。
*******************************************************************
全員ピンクのウエットでちょっと恥ずかしそうでしたが、命名「ピンクレンジャー」 ↓

ちょっぴりワクワク♪船上にて ↓

波があるので透明度も心配でしたが、ポイントに着くと水底の岩が見えました(^o^)。
ロープ潜降 ↓

キビナゴの群れ ↓ がたくさんいました。

クマノミと記念撮影 ↓

マツカサウオの幼魚 ↓ がいました!

サザナミヤッコも大小2匹 ↓

みんなで記念撮影 ↓

4人で記念撮影 ↓

2本目は、水面でかなり流れていたので、ちょっと緊張の面持ち。。。 ↓

ヒゲダイ ↓

幼魚ではなく、成魚がウジャウジャいました。 マツカサウオ ↓

コショウダイ ↓ もコロダイに混じって数個体いました。

過酷な場所で訓練しているみなさんは、さすが!でしたm(_ _)m。

透明度13m、水温21~22度。
*******************************************************************
諸事情により、ブカブカウエットで潜りましたが、
室戸は天気がよければ、もうウエットでも大丈夫!と身をもって確信しました(^^;)。
海も、ワイドが良い感じになってきました。 ↓

魚の動きも活発になっており、キンギョハナダイ ↓ の個体数がグ~ンとUPしたようです。
金魚といえば、カアナパリに去年の8月からいる金魚が赤ちゃんをうみました。
育てられるか、心配ですが。

ボウシュウボラ貝の殻を住み処にしているタコ ↓

大きなハタ ↓ もいました。後ろのシルエットは25~30cmくらいのオジサンです。

レンテンヤッコ ↓ もたくさんの個体を見ました。

幼魚も目立っており、写真は、キホシスズメダイの幼魚 ↓ です。

テングダイ ↓ は2本目のポイントの3匹が、逃げることもなくずっと被写体になってくれました。

泳ぐ貝、ハネガイ ↓

ウスバハギ ↓ 30cmくらいの大きさのが2匹。

今日はオジサン ↓ もたくさん見ました。どこまで寄れるか、試してみました。
近くまで写しても逃げませんでした。

コガネミノウミウシ ↓

ヒメギンポ ↓

大きなミヤコウミウシ ↓ 15cmくらいありました。

ユカタハタ ↓ もホンソメワケベラにクリーニングされており、とても写しやすかったです。
毎年、このポイントはキンメモドキやスカシテンジクダイがたくさんやってくるので待ち遠しいなぁ。。。

5月も後半ですが、夏を感じた一日でした♪。
透明度13m~15m、最低水温21.2度。
*******************************************************************
朝からショップ前はきれいな波に乗っているサーファーのみなさんの姿を見ましたよ(^o^)。
私は体験ダイビング ↓ のお手伝いをしました!

お二人とも経験者だったので、とても上手で、海中散歩をしました。
小さくて紹介出来ませんでしたが、今日見たトウシマコケギンポ ↓
岩穴に住む、1cmくらいの大きさのギンポです。

アオウミウシ ↓ お二人がクマノミを見ていた後ろのほうに、いたんですよ。

みんなで見ましたね! シロボシテンジク(サメ) ↓

縄張りがあるようで、その場に来る別の魚を追い払っていました。
セダカスズメダイ ↓

クマノミと3ショット ↓

良いお天気でのんびり潜った一日でした。
透明度5m、水温20.2度。
******************************************************************
曇りや雨の日が多いのですが、今年は良いお天気に恵まれました。
昨日(5月17日)の夜の説明会です ↓ 。
岩瀬氏に説明を受けた後、チーム編成、チームごとに調査方法と項目を確認しました。
はじめて一緒に潜るメンバーもいましたが、ダイバー同士!楽しそうな雰囲気でした。

今日の様子です。
トップバッターは魚類:ゾウさんチーム ↓ です。

同じく魚類:ウサギさんチーム ↓ 。

続いて、無脊椎:ウサギさんチーム ↓ 元気ですね!!

調査シートを見ながら記入していきます。 ↓

無脊椎:キリンさんチーム ↓

無脊椎:ゾウさんチーム ↓

リーダーを中心にチームワーク抜群でした ↓

底質:ゾウさんチーム ↓

底質は少し地味ですが、大切な調査です。
がんばって調べていただきました!!

休憩中には、ウィダー in ゼリー !!
提供をありがとうございました。 ↓

今年も無事に第9回ししくいリーフチェックダイビングを終えることができました。
ダイバーのみなさま、サポートをしていただいた海・陸の協力がなくては、この調査は成り立ちません。
本当にありがとうございましたm(_ _)m。
調査結果が今年も楽しみです♪
集合写真 ↓

*******************************************************************
最後の海洋なので晴れてほしかったですが、、、ボスの友人のN氏も一緒♪ ↓

少しウネリが入っており、水底は海藻でゆーらゆら。
砂も波にさらわれたり打ち寄せられたりしているような感じで、シマウシノシタ ↓ が丸見え。

ドンドン進んでいって、ボスとAさんは、おさらい中。↓

N氏は、感覚を取り戻すために
中性浮力を自主練 ↓

私は、、、いつもと変わりばえないですが(^^;)、写真をたくさん撮りました。
イバラカンザシ ↓

一匹狼のゴンズイ君 ↓

深場で後ろを振り向くとキビナゴの大群が! ↓

その直後にはイシダイ ↓ がたくさん!!

アオヒトデがいたので、記念撮影。 Aさん ↓

記念撮影、N氏 ↓

もう少しコンディションがよければ後1本潜ろうかと思いましたが、今日は1本で終わりました。
ダイビング後は体が疲れて眠いのでそれが
ちょっぴり気の毒ですが、ただいまファイナル筆記テスト中!頑張れーーーーAちゃん!!
透明度5~8m、水温20度。
*******************************************************************
講習だったので近くで潜ろうと思いましたが、これ ↓ をいただけるということで
急遽、室戸に変更しました♪
ビワです。室戸の名産!甘くておいしい~。昼食時にいただきました。

室戸にして大正解!海もベタ凪、気持ちの良いお天気です。
学科を昨日終え、今日はOWです。 ↓

講習している足下に、小さなイカ ↓ がいたので私はチビイカに夢中でした。
小さくて、動くし、難しかったです。

ミミイカ ↓ だと思います。

そんなことをしている間に、講習はドンドン進んでおり、レギュレターリカバリーの
デモンストレーションになっていました。↓

サラサウミウシ ↓ 小さいのがいました。このウミウシは小さい方が可愛いですね~。

ハナガサクラゲ ↓ もいました。

昼食を挟んで2本目、ハオコゼ ↓ です。

講習風景 ↓ 素潜りしているだけあって上手です。

イソギンチャクの近くにたくさんの稚魚?がいると思って見ていたら、
エビ?の様だったので、写してみました。
これ、なんなんでしょう?!? ↓ たくさんいました。

沖まで出て、戻る途中、カタクチイワシの群れ ↓ に遭遇!!

迫力がありましたが、写真が、、、難しいですね~。
マクロモードでも写してみました。 ↓
イワシって、わかりますか?

今日は、のんびりとビーチダイビングを私は楽しみました♪
透明度10m、水温19.8度。
******************************************************************
ビーチダイビングです。
アラリウミウシ ↓

昨日もみた、ニジギンポ ↓

釣り人もいましたが、獲物もいましたよ!アオリイカの群れ ↓

クサハゼ ↓

ハナキンチャクフグの赤ちゃん ↓

エキジット直前に見た、タコ ↓

ヒレがきれいですね。

サラサエビ ↓

メバルの幼魚 ↓ 浅い潮だまりのようなところにたくさんいました。
メバルは私が潜るエリアでは珍しいので、ちょっとワクワクしました。

カサゴ ↓ こんなところによくいます。
釣るときの参考になりますか?(笑)

今日はお天気もよく、そんなに寒く感じなかったようで、よかったです!!
少しずつ上手になっています。次回のファイナルダイビングが楽しみですね♪
透明度8m、19.6度。
*******************************************************************