スカシテンジクダイ ↓ 今日はいました!!

テングダイ ↓ も昨日はいなかったのに戻っていました。

キンメモドキやスカシテンジクダイの群れ ↓
たくさんいます。

昨日見たハタタテハゼ今日はいないかも。。。と思いながら探していたら、
いました。うれしかったです。 ↓

ヘラヤガラとゴンズイ玉 ↓

不思議な行動をしていたので、しばらく観察。
ヘラヤガラがゴンズイを食べようとしているのかとも思いましたが、、、 ↓

最後にはヘラヤガラがゴンズイ玉にグルグル巻きに(@@;) ↓
ボスは、ヘラヤガラが捕食しようとしていると言いますが、こんな姿を見ると逆かも?!と思ってしまいました。

キッカミノウミウシ ↓ は少し移動していました。

アマミスズメダイの幼魚 ↓
かわいいです!!

アジアコショウダイ ↓ 幼魚の模様の名残がまだありました。

大きなアオブダイ ↓
近づいても逃げようともしません!!

ガラスハゼ ↓ 何個体も
くっついていました。

タカサゴもたくさん回ってきました。 ↓
タカサゴも暖かい潮に乗ってくるイメージがあります。

安全停止中に底を、くっきり岩が見えました。 ↓

昨日より若干透明度は落ちた様な気がしましたが、気持ちの良いダイビングでした♪
透明度15m、水温26.6度。
*******************************************************************
まだ幼魚ですがヒョコヒョコ動いているところをKさんが見つけて
私も興奮して写真を撮りました。

話を戻します。
今日も良いお天気で夏が戻ったようで、カアナパリ前は朝からサーフィンをする人達が
行き交っていましたが、私たちは室戸へ。
カアナパリ前の波もですが、東側の海はこんな感じ ↓
潜れるのかな?と思いますよね。。。

室戸です。船上にて ↓
穏やかでした。

しかも透明度は抜群!出港してここは吉良川魚礁、ここは長碆、ここは吉良川のエビ魚礁、
南ちゃんと、ポイントがぜんぶ底まで見えました(@@)。
Kさんとスペースオーシャン号 ↓

R君クダゴンベ、まだいますよ!! ↓

タテジマキンチャクダイ ↓

コガネスズメダイ ↓ もたくさん群れていました。

ウメイロモドキ ↓
こういう魚がいると夏だなーと思います。もう秋なんですけどね。

スミゾメミノウミウシ ↓
たくさんの卵もありました。

ツムブリ ↓
1匹ですが、私たちの周りをグルグル回っていました。

クマノミとたくさんのミツボシクロスズメダイ ↓

スカシテンジクの群れは今日は見当たりませんでしたが、キンメモドキの群れも数が増えていました。 ↓

モンハナシャコ ↓
場所は変わっていましたが、いました!!

室戸でもミナミハコフグの幼魚 ↓

カンパチ ↓ の群れも最後の最後に登場!!

今日は透明度は期待していませんでしたが、予想外にとてもきれいな海でラッキーなダイビングでした♪
透明度18m~15m、水温26.6度~27度。
*******************************************************************
いました。天気も良いので、サーフィンにはぴったりですね!!
ダイビングも甲浦に行ってきました。
今日は体験ダイビングだったので湾内で。
トノサマダイの幼魚 ↓ サンゴの間にいますが最近は大きく成長をしてきて
サンゴの外で泳いでいる個体も大きくなってきましたが、このくらいの大きさが
とてもかわいいです。

アミメサンゴガニ ↓
サンゴガニも種類が増えてきました。
今年はいつもより少し遅く生物がやってきたような気がします。

ニジハギ ↓ も元気に泳いでいました。

カゴカキダイ ↓ たくさん群れていましたね!!

いつもの場所のトウシマコケギンポ ↓
口をパクパクさせて、ずいぶんダイバー慣れしてきたように思います。

ニジギンポ ↓
ガラス瓶の中に。こういう姿を見ると、瓶を回収していいものか迷います。

先日からいるな~と思っていたイシダイの幼魚。
今日は2匹になっていました。 ↓

9月も後半ですが、今日は暑い一日でした♪
透明度5m、水温26度。
明日は室戸へ行く予定です♪♪♪
*******************************************************************
台風の影響も今日は少なかったので、1本目は外海に行ってみました。
エントリーして下を見るとタカベの群れが泳いでいましたが、すぐにどこかに行ってしまって
その後は見ることは出来ませんでした。
サンゴの下をチョロチョロしていたスジタテガミカエルウオ ↓
顔だけ見ることが多いのですが、背中のラインも今日は綺麗に見えました。

深場にはキハッソク ↓ その周りにはゴンズイもたくさんいました。

イソバナカクレエビ ↓ もいます!

キンギョハナダイは、このポイントでオス ↓ が集まって泳いでいるのが気になります。

シコロサンゴのおちびちゃん達 ↓
こんな感じで小さい個体が増えています。

ミカドチョウチョウウオの幼魚 ↓

今日のゲストさん! ↓

ニジハギ ↓ もちゃんといました!

タコの長~い足が出ていると思ったら、、、メスがいるではありませんか!?! ↓
交尾を誘っているようでしたが、ダイバーの気配を感じたようで足を引っ込めてしまいました。。。
邪魔したようです、、、。
またあとで仲良くしてね~❤

カゴカキダイ ↓ はたくさん集まってきました。

エキジット直前にいました!ミナミハコフグの幼魚 ↓

祝日と言うのを忘れていましたが、良い一日でしあ♪
*******************************************************************
昨日より透明度は良くなり、波も小さくなっていました。
だんだん大きくなっているニジハギ ↓
毎年やってくるお気に入りの魚です。

今日のゲストさん ↓

最近見えないなと思っていたマダコ ↓ 今日は1匹だけですが見つかりました。

テンクロスジギンポ ↓

シコロサンゴ ↓ このサンゴの周りに小さいシコロサンゴも出来ていました。

ソラスズメダイの青とエダミドリイシの緑がきれいでした。 ↓

ゲストさん写真を写しているところを逆撮影 ↓

クロユリハゼ ↓ 今日は4匹になっていました。
昨日より少しは上手く写せたかなぁ・・・?

ハクセンミノウミウシ ↓
小さな個体ですが、目が合いました(@@)

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓
今は、小さな個体がエダサンゴの間にいるのでよーく見てくださいね!!

昨日見つけたクリヤイロウミウシ ↓
ほとんどのウミウシが、翌日見に行くといなくなっているので、
今日も近くで見つけることが出来たことに驚きました!

トノサマダイの幼魚 ↓
同じくらいの大きさのが二匹で仲良く❤ ↓

ゲストさんも二人仲良く❤ ↓

のんびりダイビングで楽しい一日でした♪
透明度8m~5m、水温26度。
*******************************************************************
台風のウネリもまだ出ていないと思っていましたが、少し巻はじめたようで、
砂が舞い上がっていました。
今日見たのは、クリヤイロウミウシ ↓
結構大きかったです。

クロユリハゼの幼魚 ↓ も群れていました。

こっちのクロユリハゼは、成魚と呼んでもいい大きさですね。 ↓

モンツキハギの幼魚も大きな個体のがいます。 ↓

ソラスズメダイ ↓
改めて見ると、数が多いですね~。

フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚は小さい1cm足らずのがいました。 ↓

イトヒキベラ ↓ もたくさん群れていました。

トウシマコケギンポ ↓

今日のゲストさん ↓

キンギョハナダイ ↓ ですが、クネクネになっているところでシャッターが切れていました、、、。

ヤリカタギの幼魚 ↓

今日も楽しい一日でした♪
明日のダイビングの室戸行きかどうかは明日の朝の決定になります、ご了承ください。♪
透明度3m~5m、水温25.6度~25.8度。
********************************************************************
週明けには近づくであろう台風が心配でしたが、まだ海はベタ凪、北東の風が強く
風が冷たく感じましたが、海から吹き上がる風が暖かく不思議な感じでした。
水中は暖かかったですよ。
2本目に見たテングダイの群れ ↓

ハナミノカサゴ ↓ と後ろにはたくさんのキンメモドキ。

アジアコショウダイ ↓ コロダイと似ていますが、もう少し濃い感じですね(笑)。

イサキの群れ ↓

マツバギンポ ↓ 全身出ているのは珍しいです。

今日のゲストのみなさん ↓

アカハラヤッコ ↓ 珍しいので綺麗に写したかったのですが、難しかったです、、、。

シマアジ ↓ が2匹だけでしたがグルグル回っていました。

1本目のテングダイ ↓

ナガサキスズメダイの幼魚 ↓
親は黒に近いですが、幼魚はやはり可愛いです。

サキシマミノウミウシ ↓
数個体見つかりました。

曇りでしたが、水底から水面を見上げると船が見えてとてもきれいでした♪ ↓

透明度5m~18m、水温26.6度~26.8度。
******************************************************************
昨日の室戸がちょっとハードでしたもんね。。。
見たい見たいとリクエストいただきながら、そういうときは何故か見つけられなくて
撃沈だったミナミハコフグの幼魚 ↓
今日はみんなで3個体見つけました(^o^)。
写真のは少し大きくなっていましたが、一番小さいのがサイコロサイズで可愛かったですね~❤

今日の私のチームのメンバーは ↓
ゆるっとダイバーズの皆さんです。

まずは、マダコ ↓
隠れる穴がなく、岩の隙間にベトッとへばりついていましたが、見事なくっつきっぷりでした。

そのうちに、危険を感じたのか、墨を吐いて逃げていきました。 ↓
脅すつもりはなかったのですが、、、ごめんね、タコさん!!

エダミドリイシの辺りには、トノサマダイの幼魚(向かって右側)やヒレナガハギの幼魚(向かって左側) ↓
がいました。

ロクセンスズメダイ ↓ も今年も登場!!
少し登場が遅い気がしますね。。。

ソラスズメダイ ↓ どっさり!!

マングローブさん、ピース ↓

アミメハギ ↓
少しだけ顔が出ています。

オトヒメエビ ↓
ペアーですが、カメラが入らず、1匹のみモデルになってもらいました。

スミツキトノサマダイの幼魚 ↓
サンゴの間に隠れるには、大きすぎる個体でした。

クマノミと卵 ↓
卵を守るお父さん&お母さん、めちゃ守っている感が伝わってきました。

クマノミの赤ちゃん ↓
飛んでいるみたいでしょう?

私たちも飛びました。 ↓

良いお天気でよく遊んだ一日でした♪♪♪
透明度5m~3m、水温27.2度。
*******************************************************************
お天気もよく、海も昨日と同じで何も疑っていませんでしたが、
室戸に着いて海を見てびっくり!!
遙か彼方にあるだろう台風の影響か昨日とは見違えるくらい荒れていました、、、。
潜ってみると ↓
きれいに記念写真が撮れました。

が水底に潜るに従って、濁りが、、、。
底の辺りは真っ白になっていました。。。
ウネリがすごいので、イソギンチャクも小さくしぼんでクマノミ ↓ が右往左往。

スカシテンジクダイ ↓ 岩穴の外に出ていました。。。いなくならないでね(願)。

ヒロウミウシ ↓

2本目はもう少し波の影響を受けないところで潜りました。
最初にいたのが、フタスジタマガシラの幼魚 ↓

ツムブリ ↓ が一匹グルグル回っていましたが、見えたかな?

アマミスズメダイ ↓

記念撮影はMさん ↓

記念撮影Nさん ↓

昨日の海はベタ凪で、天気予報も東の風、波1.5m、
波予報も青(青→水色→黄緑→黄色→赤が一番荒れています)なのに、こんなに荒れるなんて、、、。
こんなに荒れるなんて。。。良い潮が来ているのですぐに良くなるはずです。
また是非リベンジにお越しくださいね♪
透明度2m~8m、水温26度~27.2度。
*******************************************************************
少し曇っていましたが ↓ こんな感じの海でした。

この前見たツバメウオ ↓ このまま居着いて群れて欲しいですね~♪

スカシテンジクダイの群れの近くにいたイサキ ↓ の稚魚の群れ

ヒゲダイ ↓ もいました。
スカシテンジクダイもいっぱいでしたね。ゲストさん ↓

帰りは、バナナボートで ↓

昼食を挟んでの2本目。 テングダイ ↓ いつものところでホンソメワケベラのクリーニングを
待っていました。

キッカミノウミウシ ↓ も少しずつ動いてはいますが、ほぼ定位置です。

ハナミノカサゴとキンメモドキの群れ ↓

ゲストさん ↓

スノーケリングも楽しんでいましたね~♪

今年の9月の3連休はのんびりで、リフレッシュを私もしたような気がします。 ↓
海はこれからドンドンおもしろくなります。またお越しくださいね~♪

透明度15m、水温26度~27.2度。
*******************************************************************