**********************************************************************
日陰は気持ちいいのですが、日なたは暑いですね!!
水中ではカンパチが少し上の方で回り始めたので、トルネードにはなりませんでしたが(^^;)。
↓

下を見るとウツボとイセエビが仲良く !! ↓

上を見るとイサキの群れがカンパチの大きいのに追われて?いました。↓

ウミウシはツーショットがあちこち!昨日は産卵シーンも見ましたが、
ボブサンは相手を探しているのか動きが早い!!↓
周りに数個体ボブサンがいました。

ミヤコウミウシも巨大なのが2匹くっついていました。 ↓

アオウミウシは、もはやハーレム状態 (>_<) ↓

ウミウシを探していると岩の隙間によくいます。ノコギリヨウジ ↓

マダコ ↓ 今日も見つかりました。

イロウミウシ属の一種 ↓
早く名前がほしいな~。

ハナビラミノウミウシ ↓

SORAのスタッフのみなさん ↓

港に帰る途中、高知テレビにインタビューを受けました。 ↓
放送は見れないのですが、船に乗っているのが出るかもしれませんね!!

天気もよく、海を満喫した一日でした♪
透明度8m、水温19.6度~20.0度。
*******************************************************************
春濁りですが水温は上がりはじめました。
2枚のエイ ↓ が並んでいるの、わかりますか?

マダラエイ ↓
お腹に赤ちゃんがいそうですね、ずいぶん体が盛り上がっています。

ツバクロエイ ↓ 今日は2枚見ました。

カンパチ ↓ は相変わらず、ダイバーの周りを回ってくれました。

フタイロハナゴイ ↓

今シーズン初のキイボキヌハダウミウシ ↓

ボブサン ↓ は合計4個見ました。
このボブサンは、産卵中 !

大きなアオブダイ ↓
脇目もそらず岩をガリガリ。

タテジマキンチャクダイも個体数が増えてきました。 ↓

今日の景観。 グレ(メジナ)の群れです。 ↓

ベタ凪で釣りにもよい季節です。 ↓

マダラエイの動画 ↓ このあと、砂地に着底したようです。
今日も楽しい一日でした♪
透明度5m~8m、水温19度~20度。
*******************************************************************
港では小学生の課外授業でアジやサバを釣る元気な声が聞こえていました。
いつもはウミウシ探さないポイントなのですが、今日は偶然、ゴマフビロードウミウシ ↓
普通のゴマフとデザインがちょっと違っていました。

ヒラメ ↓ を見ていたら、

カスザメ!が通り過ぎていきました。
後ろ姿のみなので明日UPしますね!!
モジャモジャな、テズルモズル ↓

カシワハナダイ(メス) ↓

カシワハナダイ(オス) ↓
上手く写せませんが、ハナダイは良いですね~。

今日はヒゲダイ ↓ 3匹見ました。
ヒゲダイの個体数が増えているような気がしました。

カンパチ ↓ 相変わらずグルグル囲んでくれました。

安全停止バー ↓ 今年から使ってみようかということになりました。

おもいっきりカメラ目線だったので ↓

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓ がいたので見ていると、

後ろにタテジマキンチャクダイの成魚が! ↓
親じゃないのはわかっているのですが親ですか?と聞きたくなるくらいの距離にいました。

マダコちゃん ↓

今日はファイブスターのスタッフの皆さんと! ↓

プランクトンの多い海でしたが、楽しい一日でした♪
透明度5m、水温18.6度~19.2度。
*******************************************************************
天気は下り予報、海も時化てきそうなので早めにスタートしました。
ダイビングが終わって戻っても雨も降らずベタ凪でラッキーでした。
海の中は、カンパチの群れ ↓
グルグルに囲まれました。

群れのカンパチも普通サイズでしたが、特大サイズのカンパチがが悠々と泳いでいました。 ↓

大きさ、わかりますか? ↓

マツカサウオ ↓
たくさんいましたね!!

ミヤコウミウシ ↓ そろそろ巨大化したのが見られる季節です。

ヒゲダイ ↓ 今日は2匹いました。

ボブサン ↓ はまだ少し小さめですね。

ムラサキウミコチョウ ↓
2匹仲良く❤

カワハギがたくさん集まっていました。 ↓

例の物も確認。 若干キャップの部分が破れているのがありましたが健在。
ただいま4ヶ月、楽しみです。 ↓

楽しい日曜日でした♪ ↓

透明度10~15m、水温17.2度~19度。
******************************************************************
外海へ行ってみると水温が一昨日より1度上がっていました。
アカクラゲがいる様な潮ではありましたが、
クロホシイシモチの中をハナミノカサゴがホバーリング ↓ そろそろ水中も賑わってきたな~という感じがします。

ウミウシはサラサウミウシ・シロイバラウミウシ・ユビノウハナガサウミウシ・アオウミウシ・
ミドリアマモウミウシ ↓

ヒラミルミドリガイ ↓ などが浅場でみられました。

シロボシテンジ(サメ) ↓

みんなで写真を撮していたら出てきました!! ↓

週末はずっと雨続きだったので、明日も晴れてほしいものです。
透明度5m~3m、水温17.4度~17.8度。
*******************************************************************
波もおさまり、久しぶりに外海でも潜れました!!
キビナゴの群れやシマアジ(幼魚)の群れ・ハマチの群れなどが見られました。
コウイカの赤ちゃん ↓

今シーズン初!のシロボシテンジク ↓

ウミウシは探せばいっぱいいます。
ヤグルマミノウミウシ ↓

ツノワミノウミウシ ↓

チゴミドリガイ ↓

イナバミノウミウシ ↓

アカエラミノウミウシ ↓

セミエビ ↓

フジエラミノウミウシ ↓ 交接中!

サクラミノウミウシ ↓

などでした。
水温16度~16.4度、透明度3m~5m。
*******************************************************************
マクロな生物を上手く撮したくて、やってみました。
ボブサンウミウシ ↓

再挑戦のオドリカクレエビ ↓

コガネスズメダイの幼魚 ↓

白いワレカラ ↓ がいたので狙ってみましたが、ピントが、、、。

500円玉を一回り大きくしたくらいのハナガサクラゲ ↓
まん丸のは初めて見ました。

しかも元気よく泳ぐ!泳ぐ! ↓

クロヘリアメフラシ ↓
つぶらな瞳!わかりますか?

テングダイも ↓

ヘラヤガラ ↓ このポイントのヘラヤガラは逃げませんね。。。

ニラミギンポ ↓ ギリギリまで寄ってみました。

コガネミノウミウシ ↓

ヒュプセロドーリス・ゼフィラ ↓

船から一足先にお花見 ↓

この時期、じっくりカメラの練習をするには良い季節です。
透明度8~10m、水温16.2度。
*******************************************************************