鮎の産卵をO氏に教えていただきました。 ↓

その周辺の岩場には、テナガエビ ↓

テナガエビの子供かな?透明でした。 ↓

カワムツの幼魚 ↓

アマゴ ↓

上流にはアマゴの子供 ↓

尾のオレンジと斑点模様がきれいでした。 ↓

滝と虹とO氏 ↓

冷たかったですが、珍しい状況でのカメラは楽しく、そして色々反省も多い一日でした♪
注:いずれも許可をとっての撮影です。
*******************************************************************
夜になってカアナパリも冷え込んできました。
今日はなんと言っても、アオウミガメ ↓
長~い時間観察できました。

今日は私も撮してみました。マツカサウオ ↓
だいぶ浮き上がっていましたよ。

大きなカンパチもまだグルグル ↓

イサキの群れ ↓

今日はいました、ムレハタタテダイの群れ ↓

小さいのはウミシダウバウオ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓

ヒロウミウシ ↓

ヒュプセロドーリス クラカトア ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓

ミツボシクロスズメダイたちがタコを食べているのかと思ったのですが、そのタコは生きていて、
どうやらミツボシクロスズメダイの領域に入ったので追い出すためにスズメダイがタコを突っついている
シーンでした。
私が領域に入ったので、離れてしまったミツボシクロスズメダイと ↓

タコ ↓

今日はなんと言っても、アオウミガメが良かったですね♪ ↓

透明度10m~13m、水温23.6度。
*********************************************************************
室戸で潜りました。今日はちょっと特別なダイビングに便乗させていただきました。
1年ほど前にいなくなっていたので半分以上諦めていたキンチャクガニ ↓
いました!ウニやクモヒトデに隠れてずっと探せなかったのかな?

出港後の記念撮影。 ↓
空はグレーですが、水中はブルーでしたね。

ポイントに着き、準備中の様子。 ↓

スキルチェック ↓

その合間にみつけたイナセギンポ ↓

大きなヒレシャコ貝がいて、ボスが写せというので!! ↓

先輩も楽しそうです♪ ↓

ウミウシもいましたよ!シラユキウミウシ ↓

水中にて ↓

初ボートダイビング ↓

中性浮力 ↓

水中にて ↓

モンハナシャコ ↓

ツユベラの幼魚 ↓

水温も何故か今日は高く、有意義なダイビングでした♪
透明度10m+~15m、水温25度~24.6度。
******************************************************************
室戸へ行って潜りました。
透明度も良く水温も高かったですが、ほぼ這うようにして潜りました(笑)。
見た生物は、バイカナマコについていたウミウシカクレエビ ↓

オトヒメイロウミウシ ↓

コケムシをムシャムシャ食べている、ミドリリュウグウウミウシ(yg)とサガミリュウグウウミウシ(yg) ↓

キカモヨウウミウシ ↓

ルージュミノウミウシ ↓

安全停止中にはムロアジの群れが ↓

他にもテングダイ・大きなクエ・ウメイロモドキの幼魚・タテジマキンチャクダイの幼魚なども見ましたが、、、
また這いました(笑)。
シロミノウミウシ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

イボヤギミノウミウシ ↓
あとで写真を見ると、産卵中でした。肉眼では見えないのですが、あとでわかるのが
ウミウシの楽しいところですね。

ミナミヒョウモンウミウシ ↓
私には珍しいウミウシでした。

小さな2cmくらいのフグの幼魚 ↓
アラレイソギンチャクフグの幼魚?シボリキンチャクフグ?かな調べてみますね。

透明度も良く、離れていても這っていても安心なダイビングでした♪
透明度15m、水温24.4度~24.6度。
*******************************************************************
潜りました。
アカスジウミタケハゼ ↓

甲浦で潜るのは約2週間ぶりで、2週間前にはいた魚やウミウシが姿を消していて、
浦島太郎状態になっていました。
そんな中、かわらずにいたキッカミノウミウシ ↓
ほっとしました。

オルトマンワラエビ ↓

マダコ ↓

ヤリカタギの幼魚 ↓

タキゲンロクダイの幼魚 ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓

ツガルウミウシ属の一種 ↓

クギベラ ↓

白化したイソギンチャクも少しずつ元の色に戻りはじめました。 ↓

ウエットで元気に潜っていたゲストさん。 ↓
今日は気温も暖かくよかったです。

潜っている途中で水中で、ドン!ドン!という大型船が近づいたような音が聞こえました。
エキジットしてもそんな船も見当たらず、船長さんに聞いてもなにもなかったようで、
あとで店に帰って、地震があったよ!と。ちょうど時刻が、11時48分と水中の中で
音を聞いた時刻と同じでびっくり!地震が揺ると水中ではあんな音がするのかも?!?と
思った瞬間でした♪
透明度13m~8m、水温23.2~23.4度。
*******************************************************************
ということで、一緒に室戸へ。
木曜日は冷えるとのことでしたが予想を反して穏やかな室戸の海。
潜ってみると、なぜか私はイサキの群れ ↓

そしてカンパチ ↓

ばかり撮していました、、、。
大きなカンパチは迫力がありました。
高久カメラマンとカンパチ (撮影の邪魔だったかも。。汗。) ↓

イサキの向こうにカンパチも ↓

イサキはぐっちゃぐちゃなくらいいました。 ↓

次のポイントでは休憩中に話していたレンテンヤッコに目がいってしまいました。 ↓

テングダイも ↓

壁にくっついていたウミウシ、、、撮すのが難しかった、、、です。 ↓

タテキンの幼魚 ↓

モンガラカワハギ ↓

ミナミハコフグ ↓

ウメイロモドキの幼魚の群れ ↓

スジタテガミカエルウオ ↓

クダゴンベ ↓ を撮したところでバッテリー切れとなってしまいました、、、。

おっきなカメラを何個も持って颯爽と潜っていく高久カメラマン、素敵でした。
気をつけて旅を続けてくださいね♪
高久至カメラマンの毎日の様子は ↓
「海を歩く 日本の海辺をぐるりと一周潜り歩き」。
透明度10m~13m、水温23.6度。
*********************************************************************
室戸で潜りました。
イソバナカクレエビ ↓

ハリセンボン ↓
かわいいですね。

大きなアオブダイも見ました。 ↓

ノコギリヨウジ ↓

ミナミハコフグの幼魚 ↓

ウミウシは、アデヤカミノウミウシ ↓

センテンイロウミウシ ↓ などを見ました。

楽しい一日でした♪
透明度10m~13m、水温24度。
*******************************************************************
あまり逃げないことにびっくりでした。アザハタ ↓

これを書くと、室戸の人達がどこにいた?って騒ぐだろうな。。。
大きなカンパチ ↓ たぶん、1mはありました。

ハナダイが大好きなのですが、識別が苦手過ぎて、これはケラマハナダイの幼魚 ↓
だと思うのですが、、、確信できません。

イサキの群れ ↓

大きなニセゴイシウツボ ↓

サキシマミノウミウシ ↓

アオセンミノウミウシ ↓

サメジマオトメウミウシ ↓
仲良く2匹❤

テヅルモヅルの小さいの、初めてみました。 ↓

タテキンの幼魚 ↓
今日もいました。

安全停止中にはムロアジの群れ ↓

天気もよく気持ちのいい一日でした♪
透明度10~13m、水温23.6度~24.2度。
*******************************************************************
室戸に行ってみました。
久しぶりです、ミカドウミウシ ↓
大きかったです。ウミウシカクレエビもついていました。

タテジマキンチャクダイの幼魚 ↓
数が多く、2個体見ました。

その後ろに少し大きくなったミナミハコフグの幼魚 ↓

タテジマキンチャクダイは成魚の数も多く、今日は4~5個体見ました。 ↓

大きなクエ ↓

ゴンズイ玉 ↓
通った後は砂がモウモウとしていました。

ウミウシは、アデヤカミノウミウシ ↓

オトヒメウミウシの幼体 ↓

ムロトミノウミウシ ↓

メジナ(グレ)が どっさり ↓

ムチカラマツエビ ↓

そして、1ダイブで6匹見たオニヒトデ ↓
去年まで数が減っていましたが、今年は若干増えてきており、今日は1ダイブで最多の6匹、、、。

天気がいいと、水温24度でまだウエットでも大丈夫!と思う様な一日でした♪
今日の個人的なお気に入りトウシマコケギンポ ↓

透明度13m、水温24度~24、4度。
*******************************************************************
久しぶりのこのポイントとムレハタタテダイの群れ ↓

イサキの群れもドカッと ↓

すごい数でしたね! ↓

ネイリは見た?と毎回、室戸に行くたびに聞かれておりますが、、、
カンパチ ↓

遠近法も若干効いていますが、大きいです。 ↓

テングダイは今日はたくさん見ました。 ↓

イソギンチャクに隠れていた小さなタコ ↓
何ダコ???

ちっちゃいのは、ミナミハコフグの幼魚 ↓

モンガラカワハギの幼魚 ↓

イナセギンポ ↓

ミドリリュウグウウミウシ ↓

オオモンカエルアンコウ ↓

潜り終えて、2匹いましたよね?の声に半信半疑でした。
確認ダイビングで潜ってみると、、、 ↓
オレンジのカエルアンコウのそばに、黒いカエルアンコウが!!
疑ってしまって、ごめんなさい(汗)(>_<)。

今日も充実の一日でした♪
透明度13m、水温24.2度。
******************************************************************