人気ブログランキング | 話題のタグを見る

海の近況~Log Book~

kaanapali.exblog.jp ブログトップ

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦

今日もいいお天気で甲浦で潜りました。

ウミウシ探し!

マツカサウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17245742.jpg
今まで見た中では大きな個体でした。コミドリリュウグウウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17245745.jpg
ネギシミノウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17245795.jpg
ネギシミノウミウシに似ていますが、触覚の色がオレンジです。 不明種 フジエラミノウミウシ属の一種67 ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17245705.jpg
セスジミノウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17245789.jpg
キリヒメミノウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17245711.jpg
ムロトミノウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17245708.jpg
イロウミウシは今めちゃくちゃうれしいです。

エンジイロウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17245609.jpg
サガミイロウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17250856.jpg
ハナオトメウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17250836.jpg
サガミリュウグウウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17250979.jpg
スルガリュウグウウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17250986.jpg
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ) ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17250881.jpg
スィートジェリーミドリガイ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17245849.jpg
ミアミラウミウシ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17245887.jpg
マメツブウミコチョウ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17250828.jpg

ヒメイカ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17250871.jpg
他にはキカモヨウウミウシ・オトメウミウシ属の一種6 (番号は「世界のウミウシ図鑑」より)・ユビノウハナガサウミウシ・アオセンミノウミウシ・ネアカミノウミウシ・
アカメミノウミウシ・コマユミノウミウシ・アカテンミノウミウシ・サラサウミウシ・シロミノウミウシ・ヒョウタンミノウミウシ・セトリュウグウウミウシ・シロイバラウミウシ・カメキオトメウミウシ・イガグリウミウシなどを見ました。

ウミウシ以外は、タコ・ワニゴチ・キヌツヅミガイ・ハマチの群れ ↓

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_13360560.jpg

そして今日も、アオウミガメのエフちゃん ↓
アオウミガメは決っして珍しい生物ではないですよ!!

2021年3月19日(金・晴れ)甲浦_d0164831_17250980.jpg
透明度10m〜13m、水温 17度。

**********************************************************************************


# by kaanapali2010 | 2021-03-19 19:56 | dive log

2021年3月17日(水・晴れ)甲浦

今日は講習について潜りました。

コモンウミウシ ↓

2021年3月17日(水・晴れ)甲浦_d0164831_15425290.jpg
ヒラミルミドリガイ ↓

2021年3月17日(水・晴れ)甲浦_d0164831_15425267.jpg
サラサウミウシ ↓

2021年3月17日(水・晴れ)甲浦_d0164831_15425262.jpg
シロウミウシ ↓

2021年3月17日(水・晴れ)甲浦_d0164831_15425219.jpg
アオウミウシ ↓

2021年3月17日(水・晴れ)甲浦_d0164831_15425213.jpg
サザナミふぐの10cmほどのおチビちゃんもいました。 ↓

2021年3月17日(水・晴れ)甲浦_d0164831_15425275.jpg
ウミウシは少なめですが、のんびりと出来た一日でした♪


透明度10m、水温17.4度。



*****************************************************************

# by kaanapali2010 | 2021-03-17 15:46 | dive log

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦

今日は甲浦で潜りました。

コンシボリガイ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_08595346.jpg
チビピカチュウ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_08595395.jpg
キカモヨウウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_08595478.jpg
カメノコフシエラガイの幼体 ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_09055662.jpg

ゴシキミノウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_08595216.jpg
タマガワミノウミウシ ↓ 下の方に偶然!チャイロミドリガイ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_08595327.jpg
ハレギミノウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_08595351.jpg
アカテンミノウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_08595349.jpg
セトミノウミウシのチビちゃん!! ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_08595323.jpg

フジエラミノウミウシ属の一種19 ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_09055793.jpg
ウララカミノウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_09055732.jpg
アカメミノウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_09055784.jpg
ヒョウタンミノウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_09055702.jpg
キリヒメミノウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_09055791.jpg
甲浦で見たムロトミノウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_09055614.jpg
セスジミノウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_09055756.jpg


パラオミノウミウシの様ですがちょっと違っています。 不明種 ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_08595384.jpg
ヤマトワグシミノウミウシ ↓

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_09055651.jpg

ウミウシばかり見ましたが、頭上にはキビナゴやウルメイワシ↓ の群れ。 

2021年3月14日(日・晴れ)甲浦_d0164831_08595412.jpg
他には大きなヒラメもいましたが、イガグリウミウシ・コトヒメウミウシ・
ミツイラメリウミウシ・コマユミノウミウシ・アオセンミノウミウシ・
シロミノウミウシ・ユビワミノウミウシなど、ウミウシパラダイスな
ダイビングでした♪

透明度10m~13m、水温15.6度。




****************************************

# by kaanapali2010 | 2021-03-14 23:51 | dive log

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦

昨夜は大荒れで、天気は回復しましたが海は荒れていたので浅場で潜りました。

チゴミドリガイ ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16222015.jpg
シロアミミドリガイ ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16222132.jpg
キンナミミドリガイ ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16222053.jpg
ツノクロミドリガイ ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16230915.jpg
テンテンコノハミドリガイなど、ミドリガイがいっぱい!!

岩場にはヒロウミウシ ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16230538.jpg
シロミノウミウシ ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16231760.jpg
ヒメクロモウミウシ ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16222048.jpg
幼魚で驚いたのが、ちょっと弱々しい感じになっていましたが、

ヒレナガスズメダイ ↓ がいました!!


2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16222011.jpg
フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚 ↓ は個体数が多く残っています。

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16231764.jpg
他には、トノサマダイ・ミスジチョウチョウウオ・アケボノチョウチョウウオ・

ヤリカタギ・ヒレナガハギ・スミツキトノサマダイの幼魚 ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16222006.jpg
大きなブダイは休憩中。 ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16222061.jpg
イシヨウジ ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16231678.jpg
サザナミフグ ↓

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16231626.jpg
明日は、海も凪いでほしいなぁ。。。←希望!

2021年3月13日(土・晴れ)甲浦_d0164831_16222082.jpg
透明度5m、水温17.4度。


*************************************

# by kaanapali2010 | 2021-03-13 16:34 | dive log

2021年3月11日(木・晴れ)室戸

今日は室戸へ行きました。

久しぶりに文句なしのベタ凪の海でした。

ヤマンバミノウミウシ産卵中 ↓
2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17502135.jpg

ニヨリセンテンイロウミウシのおチビちゃん ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17502133.jpg
キカモヨウウミウシ ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17502095.jpg
鰓が隠れてしまいましたが、ヒメコモンウミウシ ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17502036.jpg
ネコジタウミウシ属の一種3 ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17502091.jpg
小さくてよく動いていました、セスジミノウミウシの幼体 ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17502043.jpg
ヒロウミウシ ↓ 今年は普通に見られています。
2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17502141.jpg
ハクテンミノウミウシ ↓ たくさんいました。

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17502179.jpg
ヒョウモンウミウシ ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17502044.jpg
ミチヨミノウミウシ ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17502138.jpg
インデアンミノウミウシ ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_07524861.jpg

ムラサキウミコチョウ ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_07524884.jpg

他にはシロミノウミウシ・ミドリリュウグウウミウシ・
センテンイロウミウシ・サキシマミノウミウシ・ケラマミノウミウシなど。

キンメモドキの群れ ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17503974.jpg
モンガラカワハギ ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17503916.jpg
透明度が良かったので遠くを泳いでいるアオウミガメ ↓
2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17504095.jpg
ムチカラマツエビ ↓

2021年3月11日(木・晴れ)室戸_d0164831_17503901.jpg
大きなヒラメ・ワニゴチ・テングダイ・ユカタハタ・お腹の大きなヒラタエイ・

ミナミハコフグの幼魚などを見ました♪

透明度13m〜15m、水温18.2度〜18.6度。

# by kaanapali2010 | 2021-03-11 19:57 | dive log
line

ダイビングサービス 「カアナパリ」のブログです。エリアは四国 南東部(宍喰・甲浦・室戸)珍しいテンジクザメも春にはやってきます。(ワイルドライフで2017年放送されました)日々の海のコンディションをUPしていますので、ダイビングの参考にしてくださいね。写真はコンデジを使用。


by kaanapali2010
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30